デジタル大辞泉
「赤平川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤平川
あかびらがわ
荒川水系の一級河川で小鹿野町西部に流れを発し、吉田町・皆野町と秩父市太田地区の境を北流して荒川に注ぐ。流路延長約三一キロ。小鹿野町小鹿野で、両神村から流れる小森川を合せた薄川と合流、同町下小鹿野地内で長留川を合せて北流し、右岸に「ようばけ」の地層の露頭(第三紀層)を形成し、さらに吉田町で吉田川を合せて北東に流れる。下流右岸の秩父市太田に広い段丘面をつくりながら流れをやや東方に転じ、秩父市の最北端、小柱地内で荒川本流に合流する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
赤平川
あかびらがわ
埼玉県北西部、秩父(ちちぶ)地方北部を流れる川。「あかひらがわ」とも。荒川の支流の一つで、秩父盆地北東部の皆野(みなの)町で、荒川と合流する。延長30.75キロメートル。源を両神(りょうかみ)山(1724メートル)北方にある八丁(はっちょう)峠付近に発し、初め河原沢川(かわらさわがわ)といい、いくつかの沢水を集めて赤平川となる。小鹿野(おがの)町小鹿野付近で薄(すすき)川を、下流の秩父市下吉田付近で吉田川を合する。小鹿野から下流は、幅1キロメートルの河岸段丘が広がる。
[中山正民]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 