赤砂糖(読み)アカザトウ

関連語 粗目 名詞

精選版 日本国語大辞典 「赤砂糖」の意味・読み・例文・類語

あか‐ざとう‥ザタウ【赤砂糖】

  1. 〘 名詞 〙 精製してない薄い赤茶色の砂糖。〔物類品隲(1763)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤砂糖」の意味・わかりやすい解説

赤砂糖
あかざとう

砂糖の色からきた名称で、褐色の砂糖をこうよぶことがある。白砂糖に対するもので、中ざらめ糖(黄ざらめ糖)、三温糖、精糖する前の粗糖などが含まれる。

河野友美大滝 緑]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤砂糖」の意味・わかりやすい解説

赤砂糖
あかざとう

含蜜糖の一種。糖度 83%前後で,赤褐色の塊が混入しているが,舌ざわりがよく独特の風味を有する。台湾の小規模な製糖工場で古くからつくられている。サトウキビの茎を圧搾し,しぼり汁に石灰を加えて微アルカリ性にして煮る。浮き上がる滓 (かす) を除きながら煮沸濃縮数回行なう。最後杓子で攪拌し,砕きながら冷やすと粗粉状の砂糖ができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む