デジタル大辞泉
「粗目糖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
粗目糖
ざらめとう
granulated sugar
砂糖の1種で,粒の大きい,糖度の高い (99%以上) 分蜜糖。転化糖,灰分,水分,非糖有機物がきわめて少いので貯蔵しやすく,加熱した場合でも褐色になりにくい。そのため,清涼飲料や乳幼児の乳製品,菓子などに用いられる。性状により白粗 (五温) ,中粗,グラニュー糖に分けられる。白粗の結晶の大きさは 20~8メッシュで一級品の糖度は 99.96%以上である。業務用が多い。中粗の結晶の大きさは白粗と同程度で,カラメルをかけてあるため黄褐色を呈する。佃煮,キャラメルなどの加工用が主である。一級品の糖度は 99.92%以上である。グラニュー糖は 80~20メッシュの比較的小さい結晶であるから溶けやすく,味は淡泊である。家庭用,喫茶用が多い。ほかに裾物として赤粗と黄粗がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ざらめ(双目)糖【ざらめとう】
結晶の大きさが約2mm角の砂糖をいう。色によって粗糖の黄ざら,赤ざら,精製糖の白ざら,染めざらなどに区別される。またグラニュ糖もざらめ糖として取り扱われるが,結晶の大きさはざらめ糖と車(くるま)糖(いわゆ白砂糖)の中間。一般にざらめ糖はショ糖の純度が高い。和洋製菓原料,乳製品の調味料などとして使用される。
→関連項目砂糖
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の粗目糖の言及
【砂糖】より
…
[製品の種類]
砂糖製品は,結晶の大きさ,ショ糖含量,加工形態などによってひじょうに多くの種類がある。これを大きく分類するとざらめ(双目)糖と車糖に分けることができる。前者は結晶が大きく,砂糖純度が100%に近い高純度の糖で,別名ハードシュガーと呼ばれる。…
※「粗目糖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 