赤道低圧帯(読み)セキドウテイアツタイ

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤道低圧帯」の意味・わかりやすい解説

赤道低圧帯
せきどうていあつたい

北半球南半球それぞれ亜熱帯高圧帯に挟まれた低圧帯。熱帯低圧帯ともいう。この地帯には北半球の北東貿易風と南半球の南東貿易風が吹き集まっている。一般に風は弱く風向もまちまちであるところから赤道無風帯ともいう。しかし一方、雲が発生しやすく、それに伴う局地的な突風驟雨(しゅうう)が多い。両貿易風の強弱に従って低圧帯の位置や幅が変わる。

[大田正次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤道低圧帯」の意味・わかりやすい解説

赤道低圧帯
せきどうていあつたい
equatorial low pressure belt

南北両半球の亜熱帯高圧帯の間にある赤道付近の低圧帯。今日では熱帯収束帯という。この低圧帯には北から北東貿易風,南から南東貿易風が吹き込み(→偏東風),気流が収束して熱帯収束帯となる。雨は多いが,風は弱く,静穏なことも多いことから赤道無風帯とも呼ばれる。赤道低圧帯は季節によって南北に移動し,それに伴って熱帯地方雨季乾季が現れる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android