赤道低圧帯(読み)セキドウテイアツタイ

デジタル大辞泉 「赤道低圧帯」の意味・読み・例文・類語

せきどう‐ていあつたい〔セキダウ‐〕【赤道低圧帯】

赤道無風帯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「赤道低圧帯」の意味・読み・例文・類語

せきどう‐ていあつたいセキダウ‥【赤道低圧帯】

  1. 〘 名詞 〙 赤道付近で東西に連なる気圧の低い地域南東・北東両貿易風の収束する地域で、上昇気流が盛ん。季節によって南北に移動する。熱帯低圧帯

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤道低圧帯」の意味・わかりやすい解説

赤道低圧帯
せきどうていあつたい

北半球南半球それぞれ亜熱帯高圧帯に挟まれた低圧帯。熱帯低圧帯ともいう。この地帯には北半球の北東貿易風と南半球の南東貿易風が吹き集まっている。一般に風は弱く風向もまちまちであるところから赤道無風帯ともいう。しかし一方、雲が発生しやすく、それに伴う局地的な突風驟雨(しゅうう)が多い。両貿易風の強弱に従って低圧帯の位置や幅が変わる。

[大田正次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤道低圧帯」の意味・わかりやすい解説

赤道低圧帯
せきどうていあつたい
equatorial low pressure belt

南北両半球の亜熱帯高圧帯の間にある赤道付近の低圧帯。今日では熱帯収束帯という。この低圧帯には北から北東貿易風,南から南東貿易風が吹き込み(→偏東風),気流が収束して熱帯収束帯となる。雨は多いが,風は弱く,静穏なことも多いことから赤道無風帯とも呼ばれる。赤道低圧帯は季節によって南北に移動し,それに伴って熱帯地方雨季乾季が現れる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android