赤須村(読み)あかずむら

日本歴史地名大系 「赤須村」の解説

赤須村
あかずむら

[現在地名]駒ヶ根市赤穂あかほ 赤須町・小町屋こまちや市場割いちばわり上赤須かみあかず下平しもだいら 南下平みなみしもだいら北下平きたしもだいら

伊那往還を西の境として上穂うわぶ村に接し、東は天竜川、北は大田切おおたぎり川、南は中田切なかたぎり川を境とする。天竜川河岸段丘により村は上ノ段と下ノ段に発達して、下ノ段は下平と称する。

文献上の村名の初見は嘉暦四年(一三二九)の鎌倉幕府下知状案(守矢文書)で、幕府が諏訪社上社の五月会等の結番を定め、「二番五月会、(中略)流鏑馬、赤須・遠山・甲斐(沼)・大河原・鹿塩地頭等」とある。


赤須村
あかすむら

[現在地名]牛堀町島須します

台地上にあり、南西牛堀村中世島崎しまざき郷に属し、隣村の武将島崎氏の所領であったが、同氏滅亡後は佐竹氏に所属、佐竹氏移封後は水戸藩領となった。「常陸紅葉郡鑑」(楯石氏蔵)に、本高三七四石余・新高二九石余、御立山四五町三反余、享保一〇年(一七二五)の人別一八六、馬二一とあり、「水府志料」の戸数はおよそ四四。


赤須村
あかすむら

[現在地名]常陸太田市茅根ちのね

里川渓谷の東にあり、南は茅根村。明応年中(一四九二―一五〇一)の「当乱相違地」(秋田藩採集文書)に「あかすのむら」「赤須」とあり、文禄四年(一五九五)七月一六日付の御蔵入目録(秋田県立図書館蔵)太閤蔵入地として「五十二石七斗 赤須」とみえ、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「赤須村」とある。


赤須村
あかすむら

[現在地名]下妻市赤須

台地上にあり、西は渋井しぶい村。室町中期以降多賀谷氏が支配し、江戸時代は天領旗本領であった。元禄郷帳村高は三八〇石余、幕末は天領四〇三石余、旗本大河内氏領四斗余、宝蔵ほうぞう院除地五斗(各村旧高簿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android