越中山遺跡群(読み)えつちゆうやまいせきぐん

日本歴史地名大系 「越中山遺跡群」の解説

越中山遺跡群
えつちゆうやまいせきぐん

[現在地名]朝日村越中山

梵字ぼんじ川・あか川右岸に発達した立岩たていわ段丘群中の標高一〇〇メートル前後の旧大鳥苗圃おおとりびようほ(GtII面)と、標高一三〇メートル前後の越中山開拓地面(GtI面)の広大な更新世段丘面に立地する後期旧石期・中石器縄文・弥生時代の遺跡群で、昭和三三年(一九五八)以来継続して調査されている。GtI面のK遺跡は瀬戸内技法で作られた横剥翼状剥片から作られた国府型ナイフ形石器を主体とし、小型の角錐状石器・厚形掻器・石刃などで組成される後期旧石器時代の第II期文化が下層にみられる。使用石材は凝灰質砂岩・硬質頁岩・流紋岩・鉄石英玉髄と多彩で、東北日本の後期旧石器遺跡としては特異。出土層位はGtI面を広くおおう鶴岡ローム層の最上部で、一つのブロック(石器群の平面的分布のまとまり)の範囲は東西一二×南北一二メートルで、ほぼ中央に数個からなる礫群がある。礫の特徴から考えて石器の製作を主とした生活遺構とみられる。このブロックの周辺、東・南・西の三ヵ所に上面径二メートルのほぼ円形、縦断面は楔状の土色変化がみられた。氷性の土壌攪乱によるものと考えられる。この土壌攪乱はブロックの南辺でナイフ形石器を含む旧石器を巻込んでいるため、このような周氷河現象が生じたのはナイフ形石器が製作使用された、最終氷期の最寒冷期の約一万八〇〇〇―一万五〇〇〇年前より以後である。東北日本では、こうしたミクロな自然現象と旧石器時代の遺構・遺物分布との関係追跡が、今後いっそう盛んになるだろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android