デジタル大辞泉
「越州」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
越州(えっしゅう)
新潟県、朝日酒造株式会社の製造する日本酒。本醸造生酒「雪げしき」、吟醸酒「桜日和」、純米大吟醸酒「禄乃(ろくの)越州」「悟乃(ごの)越州」、純米吟醸酒「参乃越州」、吟醸酒「弐乃越州」、特別本醸造酒「壱乃越州」などがある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
越州
えつしゅう
Yue-zhou; Yüeh-chou
中国,浙江省紹興県地方をいう。もと越族の住地。漢代に会稽郡となり,隋代に越州となり,宋代には紹興府となる。酒,陶器の産地として名高い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の越州の言及
【紹興】より
…そののちも江南の後背地として機能し,五代の呉越国のように小国の国都となったこともあった。南宋のときは臨安(杭州)に国都があったが,北方の金が一時的に江南まで攻め込んだとき,臨安よりこの地(当時は越州と称した)に都が移され,そのとき年号を紹興(1131)と改元したことにちなんで,越州を紹興府と改めた。紹興の名はここに始まる。…
※「越州」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 