距離測定装置 (きょりそくていそうち)
目次 DME 航法 航空機 から特定の地上局 までの距離 情報をパイロット に知らせる装置 。通常distance measuring equipment の頭文字 をとってDMEと呼ばれる。一種 の二次レーダーで,機上 からの質問波を受けた地上局が自動的に応答波を発信,それが機上に達するまでの往復時間を計り,これを距離に換算して機上の表示器にディジタル 表示する。ふつう962~1213MHzの周波数帯が使用され,有効範囲は水平距離 で370km前後,高度 で約2万3000m。精度 が高く通常誤差は±0.4km以内であるが,測定距離は航空機と地上局との直線距離で,地図上の水平距離ではない。したがって高々度で地上局に近い場合にはその差が大きくなる。航空路用としてはVOR 局に併設されるが,軍用 のタカン (TACAN )に組み入れられる場合もある。また計器着陸装置 や,TVOR (空港用のVOR)などに併用されるDMEは出力 も小さく,有効範囲は約45km程度である。
DME航法 DMEを利用して自機の位置 を求める航法をDME航法といい,これには二つのDME局からの距離を測定して位置を求める方式 ,およびVOR局との方位角 と併設されているDME局までの距離を測定して位置を求める方式とがあり,前者 は精度が高いので,慣性航法システムの補正基準として適する。またDME局から等距離を保って円弧上を飛行するDMEアーク方式は,ターミナル空域の出発 ,進入方式などにおける障害物回避などに利用されている。 →航法 執筆者:長野 英麿
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」 改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by
距離測定装置 きょりそくていそうち distance measuring equipment; DME
航空用航法援助方式の一種で,飛行中の航空機が地上局との間の距離を知る装置。 DMEともいう。航空機に搭載される質問器が質問パルス電波を発信し,それを受けた地上局の応答器 (トランスポンダ) が発信する応答パルス電波の時間を測定し,距離に換算して計器に示す。最近は,しかし,人工衛星 を利用した GPS (全地球測位システム ) によって,航空機の自分の位置や目的地,途中の目標地点までの距離を知る方法が多く使われている。 (→航法 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by
百科事典マイペディア
「距離測定装置」の意味・わかりやすい解説
距離測定装置【きょりそくていそうち】
distance measuring equipmentの訳。略してDME。航空機から発する質問パルス電波を受けて応答パルス電波を発信する装置で,機上では両電波の時間差が距離に換算されて表示される。→TACAN (タカン) →関連項目VOR/TAC
出典 株式会社平凡社 百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の 距離測定装置の言及
【航空保安無線施設】より
…第2次大戦後は機上で自動的に電波のくる方向を知ることのできる[自動方向探知機]automatic direction finder(略称ADF)が開発され,パイロットは容易に地上のNDB局からの関係方位を知ることができるようになった。しかし,NDBは空電の影響を受けやすく,また悪天候の場合には指度が不正確になるという欠点があり,さらに性能のよいVORが開発されるとともに,現在では,この360度全方位を識別できるVORと距離を自動的に計測できる[距離測定装置](DME)が航空路の主要施設となっている。また悪天候や夜間の着陸誘導装置についても,第2次大戦中にアメリカでGCAが開発されたのをはじめ,より確実な[計器着陸装置](ILS)の実用化など電波の利用が進み,さらに航空交通管制システムにも種々のレーダーが導入され,航空保安施設の中で電波を利用した施設の比重は増大している。…
※「距離測定装置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by