路村
とうろむら
[現在地名]川上郡
標茶町字塘路・字コッタロ・字コッタロ
原野・字
阿歴内・字
阿歴内原野・字
阿歴内原野基線・字ウライヤ・字サルボ・字シラルトロエトロ・字
塘路原野・字マサコヤノシマ
明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正一二年(一九二三)まで存続した川上郡の村。川上郡の南端、釧路川流域にあり、西を久著呂川が流れる。村域ほぼ中央に塘路湖、北部にシラルトロ沼がある。近世にはクスリ場所のうち。明治初年トウロなどの地を包含して村が成立した。村名は初めトーロ村と記されたが、明治八年(一八七五)五月に表記は塘路と漢字に改められた(開拓使根室支庁布達全書)。「釧路国地誌提要」では塘路村とあり、アイヌの戸数一七・人口八七(男三七・女五〇)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
路村
ろそん
道路に沿って、その両側または片側に民家が建ち並ぶ細長い列状村落をいう。街道への依存度が高く商業的機能の高い街村と異なり、規模も小さく、第一次産業の比率が高い。ポーランド南部のシュレージエン地方の林隙村(りんげきそん)や、武蔵野(むさしの)の新田集落、九十九里浜の納屋(なや)集落などその例は多い。
[中田榮一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 