身元保証(読み)みもとほしょう

精選版 日本国語大辞典 「身元保証」の意味・読み・例文・類語

みもと‐ほしょう【身元保証】

〘名〙
他人身元保証人)が使用者に対して、雇われて働く者の債務不履行不法行為などから生ずる損害賠償債務を保証すること。
不動産登記法(明治三二年)(1899)一二一条「官吏又は公吏身元保証を目的とする抵当権設定登記は」
人格資力などがたしかで、他に損害や迷惑をかけるような人ではないと請合うこと。また、その請合。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「身元保証」の意味・読み・例文・類語

みもと‐ほしょう【身元保証】

その人の一身上や資力などに関して請け合うこと。特に、雇用される者が将来雇い主に与えるかもしれない損害の賠償を第三者(身元保証人)が保証すること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「身元保証」の意味・わかりやすい解説

身元保証
みもとほしょう

会社などに雇われている者(被用者)が、雇用契約上の義務に違反することによって使用者に損害を与え、その損害賠償債務を第三者(身元保証人)が保証すること。このような契約を身元保証契約という。また被用者が病気になったり任に堪えられなくなったときにその身元を引き受ける契約を身元引受契約という。この場合は保証さるべき被用者の債務がないので民法上の保証(446条以下)と異なり、一種の損害担保契約である。

 いずれの契約においても身元保証人・引受人の責任がきわめて広くなってしまうので、1933年に制定された「身元保証ニ関スル法律」(昭和8年法律42号)は、被用者の行為によって使用者が受けた損害を賠償することを約する契約を身元保証契約とよび(したがって身元保証、身元引受けいずれも法の対象となる)、身元保証人の責任の範囲を制限した。この法律の規定に反して身元保証人の責任を重くする特約をしてもその特約は無効となる(同法6条)。責任の範囲を制限するおもな点は、保証契約の存続期間を制限したことと(同法1条・2条)、一定の場合に身元保証契約を将来に向かって解除する権利を身元保証人に与えたことである(同法4条)。保証期間は期間の定めがない場合には3年(商工見習者については5年)とされ、長期の定めをしても5年に短縮される。更新はできるが、5年を超えることはできない。解除権は、被用者に業務上不適任または不誠実な点があって身元保証人の責任を引き起こすおそれがある場合、および、任地・任務の変更によって身元保証人の責任を加重する場合に生ずる。使用者は前記の事由が生じたときは遅滞なく身元保証人に通知することを要する。

[伊藤高義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「身元保証」の意味・わかりやすい解説

身元保証【みもとほしょう】

雇主が被用者のために負うことがあるかもしれない損害の賠償を他人(身元保証人)が担保すること。被用者の債務不履行不法行為などから生ずる損害賠償債務を保証する場合と,被用者に故意過失がなくても一身から生ずる一切の損害を担保する場合とがあり,後者を特に身元引受ということもある。身元保証法(1933年)は身元保証人を保護しており,保証期間は普通は3年,長くても5年とし,身元保証人の責任を加重するような場合は身元保証人の解約権を認めている。→保証人

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「身元保証」の意味・わかりやすい解説

身元保証
みもとほしょう

通常,雇用契約に付随して行われ,雇い主が被用者のために受けるかもしれない損害を雇用契約の当事者以外の者 (身元保証人) が担保する契約。被用者の債務不履行や不法行為などにより生ずる損害賠償債務を保証する場合と,被用者に故意過失がなくてもその一身から生じる一切の損害 (被用者の病気による雇い主の損害など) を担保する場合とに区別することができる。前者は保証であるから,被用者自身について賠償債務の成立することが必要であるが,後者についてはその必要がなく,したがって一種の損害担保契約であり,身元引受ともいわれる。一般には後者である場合が多いが,この場合には特に被担保債務が無限に広がる可能性が大きく,身元保証人にとっては危険である。判例では,身元保証人の地位には相続性がないとし,その責任を限定する。身元保証人の責任をより一層合理的な範囲に限定するためになされた立法が身元保証ニ関スル法律である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「身元保証」の意味・わかりやすい解説

みもとほしょう【身元保証】

雇傭契約にともなって,使用者が将来被用者によって受けるかもしれない損害を第三者にあらかじめ担保させるものを身元保証といい,そのような契約を身元保証契約という。たとえば,A会社(使用者)がB(被用者)を雇って経理事務を担当させていたり,あるいは自動車の運転をさせていた場合,Bは会社の金を使い込んでA会社に損害を与えることがあるし,あるいは自動車運転上の過失で第三者をはねてA会社に損害賠償責任を負担させる(使用者責任)こともある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の身元保証の言及

【店請】より

…大都市での下層の住民生活は家族の労働が基礎となり,そのうえに店請人とか家守(大家)などによって保証されていたといってよい。もっとも,こうした身元保証人をもたない店借が多くなると,手数料をとって店請をする仲間ができるようになった。享保期(1716‐36)ころ,大坂,京都に家請人仲間ができ,店賃滞納のさいはこの仲間が立替払いをしたり,引取り小屋を造ったりした。…

※「身元保証」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android