不動産登記手続を規定する法律。2004年(平成16)に全面改正が行われた。旧法は明治32年法律第24号。不動産登記簿には、不動産の種類に応じて、(1)土地登記簿、(2)建物登記簿、(3)立木法(りゅうぼくほう)に基づく立木登記簿が存する。これらの登記簿は、不動産を単位として編成されており(物的編成主義)、1個の不動産ごとに1通の登記簿用紙が備えられた(一不動産一用紙主義)。なお、新法施行後、登記簿の電子化が行われた。
新法は平成16年法律第123号。2005年3月施行。高度情報化社会の進展に伴い、従来の書面に加えてオンライン申請の導入がなされ、磁気ディスクをもって調製された登記記録に登記を行う制度とされたのがおもな変更点である。この改正においては条文の現代語化もなされた。また2006年1月の改正法施行により、「筆界特定制度」が導入された。筆界とは、ある土地が登記されたときに、その土地の範囲を区画するものとして定められた線である。所有者同士の合意等では変更できず、筆界特定登記官が位置を特定する。
[竹内俊雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 不動産登記は,不動産そのものの客観的状況を公示する〈表示に関する登記〉と,その不動産に関する物権の得喪・変更を公示する〈権利に関する登記〉に分けられるが,この表示に関する登記と権利に関する登記とがあいまって,不動産の取引に入ろうとする第三者を保護し,不動産取引の安全と円滑が図られることになる。 日本で不動産登記といえば一般には,不動産登記法(1899公布)に定める土地または建物についての登記をいうが,より広い意味では〈立木ニ関スル法律〉(1909公布)による立木(りゆうぼく)の登記あるいは工場抵当法(1905公布)等の特別法による各種の財団登記等を含めて不動産登記と総称することもある。
[登記の効力]
登記には,対抗力,権利推定力,形式的確定力などの効力が付与されているが,このうち中心的なものは対抗力である。…
※「不動産登記法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新