デジタル大辞泉
「軟障」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぜ‐じょう‥ジャウ【軟障】
軟障〈年中行事絵巻〉
- 〘 名詞 〙 宮中の行事の際の装飾を兼ねた障屏用の垂れ絹。壁代(かべしろ)の一種。ふつう、絹地の表面に唐絵や大和絵を描き、周囲に縁をめぐらし乳縄(ちなわ)で取りつける。その絵様から高松の軟障などがある。ぜぞう。ぜんしょう。
- [初出の実例]「いとおろそかに、せしゃう許を引きめぐらして」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
ぜん‐しょう‥シャウ【軟障】
- 〘 名詞 〙 ( 「ぜんじょう」とも ) =ぜじょう(軟障)
- [初出の実例]「道のほどのそり橋・渡殿には、錦を敷き、あらはなるべき所には、せんしゃうをひき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)藤裏葉)
ぜ‐ぞう‥ザウ【軟障】
- 〘 名詞 〙 =ぜじょう(軟障)
- [初出の実例]「ひきたるぜざうなどもはなち、たてたるものどん、みしみしととりはらふに」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
軟障
ぜじょう
公家(くげ)が用いた屏障具(へいしょうぐ)の一種。「ぜんじょう」ともいい、軟らかい障子の意。柱の間、御簾(みす)の内側に掛け、間仕切りとして使われた装飾的な幕。平絹で仕立てる。壁代(かべしろ)と違い、絵を描き、周囲に紫綾(あや)の幅の広い縁をつけ、上部に乳(ち)を綴(と)じ付けて、それに紐(ひも)を通してつり下げる。『雅亮装束抄(まさすけそうぞくしょう)』大饗(たいきょう)の条によると、絵は高松を本体にして、四季の樹木を描いたとあり、これを「高松の軟障」とよんだ。また同抄に、東三条殿で使われた衝立(ついたて)障子に、嵯峨野(さがの)に狩りせし少将のさまを描いた軟障の絵が描かれているとあって、これらにより軟障の絵のありさまを知ることができる。『年中行事絵巻』内宴の場面、綾綺(りょうき)殿西庇(にしびさし)内側に唐絵(からえ)の山水人物を描いた軟障が掛けられ、また、大饗の場面、玄輝門西廊に同様の唐絵が描かれたものをみることができる。
[高田倭男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
軟障 (ぜじょう)
〈ぜんじょう〉ともいい,帳(ちよう)の一種。奈良時代から平安時代にかけて宮殿や貴族の邸宅で用いられた。屛風などと異なって骨がなく,袷(あわせ)の絹綾製であるため軟障といった。形は幔幕に似ており,6,7条の帛(はく)を縦に縫いつなげ,四周に幅広の縁をまわし,上に乳(ち)を付けてここに綱を通して張る。表には,高松を中心に四季の樹木を配した唐絵を描くのが普通で,これを〈高松の軟障〉といったが,嵯峨野の鷹狩を描くやまと絵もあった。奈良時代には宮中の儀式などにもっぱら用いられたようだが,平安時代になると貴族住宅の中で幔幕と同じように使われている。
執筆者:小泉 和子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ぜじょう【軟障】
奈良時代から平安時代にかけて、宮殿や貴族の邸宅で宴(うたげ)や伎楽(ぎがく)の際に室内に張り巡らした装飾的な幕。平絹で仕立て、四周に幅広の縁をまわし、上に綱を通して張る。表には唐絵(からえ)や大和絵を描くのが一般的であった。◇「ぜんじょう」ともいう。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
軟障
ぜじょう
「ぜんじょう」とも読む。平安時代,行事などの際,部屋,廊下,廂 (ひさし) などに張りめぐらした絹布で,壁の代用とした。唐絵などを描いた白絹に紫綾の縁取りをつけ,紐で吊って用いた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「軟障」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の軟障の言及
【軟障】より
…奈良時代から平安時代にかけて宮殿や貴族の邸宅で用いられた。屛風などと異なって骨がなく,袷(あわせ)の絹綾製であるため軟障といった。形は幔幕に似ており,6,7条の帛(はく)を縦に縫いつなげ,四周に幅広の縁をまわし,上に乳(ち)を付けてここに綱を通して張る。…
※「軟障」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 