デジタル大辞泉
「輸出組合」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆしゅつ‐くみあい‥くみあひ【輸出組合】
- 〘 名詞 〙 輸出業者が輸出過当競争、不良品の輸出防止、不当な買付けからの防衛などを目的として設立する組合。昭和二七年(一九五二)の輸出入取引法に基づき、一定の制限つきで認められている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
輸出組合【ゆしゅつくみあい】
輸出業者が不当競争の防止,金融の円滑化等のために結成する組合。日本では1925年輸出組合法により創設,のち戦時統制機関となる。戦後1952年輸出入取引法により復活,価格・数量・取引条件の協定,市場開拓,苦情・紛争処理等を行う。非営利,任意加入,平等な議決権等が設立要件。
→関連項目商工組合中央金庫
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
輸出組合
ゆしゅつくみあい
exporters' association
輸出入取引法に基づいて結成された輸出業者の組合。輸入業者の組合は輸入組合 importers' associationという。組合の非営利性,組合員の加入脱退の自由や,議決権および選挙権の平等などが設立の条件となっており,事業内容としては,輸出入カルテルに関する協定を定め,所属員の順守を求めることのほか,輸出入に関する調査・斡旋,苦情・紛争の処理などを行なうこととなっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 