商工組合中央金庫(読み)しょうこうくみあいちゅうおうきんこ(英語表記)The Shoko Chukin Bank, Ltd.

精選版 日本国語大辞典 「商工組合中央金庫」の意味・読み・例文・類語

しょうこうくみあい‐ちゅうおうきんこ シャウコウくみあひチュウアウキンコ【商工組合中央金庫】

中小企業への融資を行なう金融機関。昭和一一年(一九三六設立政府と中小企業等協同組合商工組合などの所属団体出資する。所属団体とその構成員に対する貸付け手形割引債務保証、内国為替業務などを行なっている。商工中金

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「商工組合中央金庫」の意味・読み・例文・類語

しょうこうくみあい‐ちゅうおうきんこ〔シヤウコウくみあひチユウアウキンコ〕【商工組合中央金庫】

主として中小規模の事業者を構成員とする団体に対する金融の円滑を図るため、昭和11年(1936)商工組合中央金庫法に基づいて設立された、総合金融機能を持つ政府金融機関。政府と中小企業等協同組合協業組合商工組合などが出資。所属団体とその構成員などに対する貸し付け、手形割引、為替業務、商工債券発行、国債窓口販売などを行う。平成20年(2008)10月の政府金融機関改革により、株式会社商工組合中央金庫に移行。商工中金。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「商工組合中央金庫」の意味・わかりやすい解説

商工組合中央金庫【しょうこうくみあいちゅうおうきんこ】

商工中金と略称される。中小企業等協同組合商工組合輸出組合などをおもな出資者とし,所属組合とその構成員に対する融資,債務保証,内国・外国為替業務を行う政府系金融機関。同金庫法に基づき1936年設立。資金源は協同組合の預金ほか,商工債券(ワリショー,リッショーなど)の発行,政府出資など。2004年3月末現在資本金5142億円(うち政府出資78.8%),貸出金9兆8244億円。
→関連項目金庫(金融)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「商工組合中央金庫」の意味・わかりやすい解説

商工組合中央金庫
しょうこうくみあいちゅうおうきんこ
The Shoko Chukin Bank, Ltd.

主として中小企業金融の円滑化をはかることを目的とする日本の金融機関。商工中金と略称される。1936年商工組合中央金庫法に基づいて,協同組織金融機関として設立。2008年10月,株式会社商工組合中央金庫法に基づき特殊会社となった。株主は,政府,中小企業団体およびその構成員。おもに所属団体またはその構成員に対する貸し付け,手形割引,内国為替業務および預金受け入れなどを行なうほか,資金源として商工債券を発行する。業務運営および役員の任免などに関しては,政府の監督を受ける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「商工組合中央金庫」の意味・わかりやすい解説

しょうこうくみあいちゅうおうきんこ【商工組合中央金庫】

1936年11月,商工組合中央金庫法に基づき,中小企業等協同組合,商工組合,輸出組合など,中小企業によって組織された団体に対する金融の円滑化を目的として設立された特殊法人。略称の商工中金で呼ばれることも多い。債券(商工債券)の発行が認められており,これがおもな資金源となっている。ほかには組合からの預金,政府の出資金などがある。所属団体の互選により総代が選出され,総代による総代会が意思決定機関となっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android