


するなり」とみえる。〔広雅、釈詁三〕に「聚むるなり、
(か)ふるなり」、〔広雅、釈言〕に「寫(のぞ)くなり」とするのは、みな他に移す意と関連する。
イダス・ツクス・ヌク・オツ・カツ・ヲサム・スフ・マグ・ウツル・ツグノフ・ワキマフ・ヤハラカナリ・カズオフ 〔字鏡集〕
オサム・マク・クワシ・モトム・サラニ・ウツス・ツグノフ・ウツル・イタス・クル・ツクス・ヤハラカナリ・ホドコス・モテアソブ・カズヲフ・ワキマフ・カツ・オツ・スツ・ヌク
sjioは逾・踰jioと声近く、また
(注)tjio、屬(属)tjiokもその系統の語で、此より他におくりとどける意がある。
▶・輸作▶・輸籌▶・輸肝▶・輸貢▶・輸財▶・輸積▶・輸実▶・輸写▶・輸将▶・輸情▶・輸心▶・輸誠▶・輸税▶・輸租▶・輸送▶・輸卒▶・輸入▶・輸納▶・輸賦▶・輸庸▶・輸来▶・輸掠▶・輸糧▶・輸力▶
輸・給輸・均輸・空輸・歳輸・転輸・賦輸・陸輸・流輸出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...