


(つみ)なり」とあり、
は自(鼻)に入墨することを示す字で、罪の初文。古文の字形は〔詛楚文(そそぶん)〕にみえ、〔説文〕四下に
とする字形に近く、犠牲として殺す意であろう。〔周礼、夏官、小子〕に「沈辜して侯禳す」、また〔周礼、春官、大宗伯〕に「
辜(ひよくこ)」というときの辜は、犠牲として
殺する意であるから、入墨の辜とは異なり、古文の
にあたる字かと思われる。
▶・辜月▶・辜功▶・辜較▶・辜罪▶・辜讎▶・辜人▶・辜
▶・辜毒▶・辜負▶・辜戮▶
辜・無辜・論辜出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...