農事試験場(読み)ノウジシケンジョウ

デジタル大辞泉 「農事試験場」の意味・読み・例文・類語

のうじ‐しけんじょう〔‐シケンヂャウ〕【農事試験場】

農業に関する、技術上の試験研究調査分析鑑定などを行った公設機関。明治26年(1893)発足。第二次大戦後、多く農業試験場などに改組されたが、中央試験場としての農事試験場は昭和56年(1981)農業研究センター改称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「農事試験場」の意味・読み・例文・類語

のうじ‐しけんじょう‥シケンヂャウ【農事試験場】

  1. 〘 名詞 〙 農業技術上の試験研究、調査、鑑定、分析などを行なった国立の研究機関。明治二六年(一八九三設置。昭和五六年(一九八一)筑波学園都市内の農業研究センターに統合された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「農事試験場」の意味・わかりやすい解説

農事試験場
のうじしけんじょう

農業技術の試験研究や調査、分析、指導などを行う機関。明治初年から農業に関しても、各種の試験研究機関が設立されてきたが、主要農産物とくに米麦に重点を置く最初の試験研究施設は1886年(明治19)農商務省農務局により東京府下の篤農(とくのう)に委託、設置した重要穀菜試作地であった。1890年には、府下西ケ原に農務局仮試験場農事部が設立され、前記試作地の事業を引き継ぎ、その成果が報告として刊行されている。1893年農事試験場官制の公布により、農務局仮試験場は農事試験場本場となり、初代場長に沢野淳(あきら)(1859―1903)が就任。本場と同時に6支場が各地に開設され、1896年にはさらに3支場が加えられたが、この体制は1903年の行政改革により支場は3支場となった。この間、道府県でも1890年代から農事試験場が設立され、国立の試験場同様、米麦の品種改良を中心に試験研究を行ってきた。1950年(昭和25)の機構改革により、農事、畜産、園芸各試験場などを統合して農業技術研究所と地域農業試験場が生れ、さらに1881年筑波農林研究団地へ移転、2001年(平成13)4月、(独)農業技術研究機構として水田・畑作、園芸・畜産などの専門研究所と、各地域の農業経営・技術研究を行うセンターが発足した。

[伝田 功]

『安藤広太郎述『農事試験場設立前後の農業事情』(1950・農業発達史調査会)』『加賀山国雄著『日本の農業と技術』(1984・日本経済評論社)』『浅川勝・西尾敏彦編『近代日本農業技術年表―明治元年(1868)~平成10年(1998)』(2000・農山漁村文化協会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「農事試験場」の解説

農事試験場
のうじしけんじょう

農業技術の試験研究・調査・分析・鑑定・普及・指導・講習などを行う機関。1893年(明治26)4月,農商務省農務局は東京西ケ原の仮試験場農事部(91設置)を農事試験場本場とし,支場を全国6カ所においた。1923年(大正12)埼玉県鴻巣町に試験地が設けられ,米・麦その他の交配育種の全国的な組織化の中心になった。50年(昭和25)および61年の機構改革をへて,81年12月筑波農林研究団地に新設された農業研究センターに統合され,2015年(平成27)国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「農事試験場」の解説

農事試験場
のうじしけんじょう

明治中期,農事に関する試験・研究を行う官立機関
1893年東京に設置。主要農作物の品種改良,肥料管理,土壌・気象・病虫害・農具などに関して試験・研究を行い,日本農業の発展に貢献した。また '90年代以降,道府県立の農事試験場が設立された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「農事試験場」の意味・わかりやすい解説

農事試験場【のうじしけんじょう】

農業試験場

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android