デジタル大辞泉
「追付く」の意味・読み・例文・類語
おい‐つ・く〔おひ‐〕【追(い)付く/追(い)着く】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おい‐つ・くおひ‥【追付・追着】
- [ 1 ] 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
- ① 先に進んでいる者に、後から追いかけて達する。追いしく。追っつく。
- [初出の実例]「女いとかなしくて、しりにたちて追ひゆけど、えをいつかで」(出典:伊勢物語(10C前)二四)
- ② 力や能力、技術などが、目標となるものに達する。先行しているものと同じ水準に達する。追っつく。
- [初出の実例]「フルシチョフ氏は、後七年たてば、アメリカに追ひつくと言ってゐる」(出典:ソヴェトの旅(1964)〈小林秀雄〉)
- ③ ( 多く打消、または疑問表現を伴って ) 損失や不利益などが解消される。埋め合わせがつく。取り返しがつく。間に合う。追っつく。
- [初出の実例]「相続税はごつおまっさかい、米や松茸売った金では追ひ付きまへんもんなア」(出典:太政官(1915)〈上司小剣〉四)
- [ 2 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
- ① 追いかけて行って、ある場所に至らせる。
- [初出の実例]「大友皇子を追ひ給ふに、近江の国大津といふ所に、をひつけてたたかふに」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一五)
- ② 何かをしたあと間をおかずに続けて事を行なう。追いかける。
- [初出の実例]「障子を引て入らむとするを、夫、〈略〉さしも心あさかりし事を思ひ出して、追(ヲイ)付けて云やう」(出典:地蔵菩薩霊験記(16C後)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 