デジタル大辞泉
「追う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お・うおふ【追・逐】
- 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① 先に進むものに到達しようとして、あとから急いで行く。追いかける。
- [初出の実例]「夕猟に 千鳥ふみ立て 於敷(オフ)ごとに ゆるすことなく」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇一一)
- 「まことにやあらん、かいぞくおふといへば」(出典:土左日記(935頃)承平五年正月二六日)
- ② あとから行って、先のものに至り着く。追いつく。
- [初出の実例]「ここの草(さう)の本など入れて、御車にをひてたてまつれ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ③ 場所、物事など、ある目標をめざして進んで行く。追い求める。「理想を追う」
- [初出の実例]「あかつきに舟を出だして、室津をおふ」(出典:土左日記(935頃)承平五年正月一一日)
- 「我は新月の光を趁(オ)ひて、又同じところに来しに」(出典:即興詩人(1892‐1901)〈森鴎外訳〉未練)
- ④ あとから事を行なう。
- (イ) 死後、その人の功績や人柄をしのんで行なう。
- [初出の実例]「坂本財臣卒(みまか)りぬ。壬申の年の労に由りて、小紫の位を贈(オヒてたま)ふ」(出典:日本書紀(720)天武二年五月(北野本訓))
- (ロ) 少したってあとから物事を行なう。→追って。
- [初出の実例]「かへりごと、やがておひて書く」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ⑤ (物事の順序、時の流れ、既成の道、先人の跡などに)そのまま従って行く。「順を追う」
- [初出の実例]「としまかりおいぬ。身のふかう、としををいてまさる」(出典:古本説話集(1130頃か)四〇)
- 「従来の弊を追(オ)って遊ばせておいちゃアいけねへヨ」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三)
- ⑥ ある場所や地位から退け去らせる。追い払う。追放する。「職を追われる」
- [初出の実例]「うれたきや しこほととぎす 暁(あかとき)の うら悲しきに 追(おへ)ど追(おへ)ど なほし来鳴きて」(出典:万葉集(8C後)八・一五〇七)
- ⑦ 順序や時がすすむ。回を重ねてくる。
- [初出の実例]「雑誌は号を逐(オ)ふて発売部数を増加し」(出典:黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉四)
- ⑧ ひとつの物事のあとに次の物事がつづく。
- [初出の実例]「廻れ右をすると、分隊長の声が追って来た」(出典:野火(1951)〈大岡昇平〉一)
- ⑨ ( 「目で追う」の形で用いる ) 動きに従って視線を走らせる。
- [初出の実例]「サーシャは〈略〉、その若い人々を目で追った」(出典:ブルジョア(1930)〈芹沢光治良〉二)
- ⑩ あるものをさぐってもとめる。さがしもとめる。
- [初出の実例]「なほ退屈しずに彼女等の生活を追ふなら」(出典:唐人お吉(1928)〈十一谷義三郎〉二)
- ⑪ ( 「追われる」の形で用いる ) ある物事にせめたてられる。「仕事に追われる」
- [初出の実例]「祝言の日取りが早かったので、美濃屋は準備に追われた」(出典:湯葉(1960)〈芝木好子〉)
- ⑫ 貴人が通るときに、お供の者が前方の人を去らせる。先を追う。
- [初出の実例]「前駈(みさき)に警蹕(オヒ)て、奄然(にはか)にして至る」(出典:日本書紀(720)継体元年正月(前田本訓))
- ⑬ (牛、馬などを)せきたてて先に進ませる。
- [初出の実例]「御牛を追(おひ)たりければ」(出典:徒然草(1331頃)一一四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 