過剰防衛
かじょうぼうえい
急迫不正の侵害に対し反撃したが、防衛の程度を超えた場合をいう(刑法36条2項)。正当防衛とは異なり違法阻却事由にはあたらないため、無罪にはならないが、情状により、その刑を減軽または免除することができる。
過剰防衛の要件は、(1)不正の侵害があること、(2)防衛の程度を超えたこと(過剰性)、(3)防衛の意思があること、(4)過剰性の認識があること、である。このうち、(2)と(4)がとくに問題となる。(2)に関して、急迫不正の侵害に対する反撃として、客観的に「防衛の程度を超えた行為」であることを要する。この「防衛の程度」について、判例には「必要最小限」という表現が用いられることがあるが、緊急避難の場合のように「唯一の方法」であることを意味しないし、その結果についても厳密な法益の均衡は要するわけではない。つぎに、(4)に関しては、このような過剰性について行為者が認識していることを要する。したがって、反撃にあたって過剰性の認識がなく、相当な防衛行為をするつもりで誤って過剰な結果を惹起(じゃっき)した場合は、誤想防衛の一種として過失犯が成立するに過ぎない。
[名和鐵郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
かじょう‐ぼうえい クヮジョウバウヱイ【過剰防衛】
〘名〙 正当防衛として許される限度をこえた反撃行為。違法行為とされるが、情状によって刑が軽減または免除されることがある。
※君の名は(1952‐54)〈
菊田一夫〉三「警察は、過剰防衛の疑いがかなりあるっていうんです」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
過剰防衛
正当防衛として許される限度をこえた反撃行為。違法行為とされるが、情状によって刑が軽減または免除されることがある。
[使用例] 警察は、過剰防衛の疑いがかなりあるっていうんです[菊田一夫*君の名は|1952~54]
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
かじょう‐ぼうえい〔クワジヨウバウヱイ〕【過剰防衛】
正当防衛としてなされる行為が、防衛の程度を越えていると判断されるもの。違法行為ではあるが、情状によって刑が軽減・免除されることがある。→正当防衛
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
過剰防衛【かじょうぼうえい】
正当防衛の程度を越えた防衛行為。情状により刑を減軽または免除される(刑法36条2項)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内の過剰防衛の言及
【正当防衛】より
…この点で,緊急避難の場合と異なっている。しかし,ごく軽微な法益を守るために重大な法益を侵害するときは,もはや正当防衛ではなく,過剰防衛とされる。この場合は,違法性は阻却されず犯罪は成立するが,非難可能性・責任が減少するので刑を減軽または免除することができる(36条2項)。…
※「過剰防衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報