都道府県を廃止し、全国を10程度の道や州に再編する構想。国の機能を国防、外交、通貨政策などに限定し、権限と財源を大幅に道州に移す。推進派は東京一極集中の是正や行政の効率化などを利点に挙げる。「州都」となる大都市には人口や産業の集積が見込まれるが、州都から遠い地域では行政サービスが行き届かず、人口流出が加速するとの懸念もある。日本維新の会は改憲によって道州制などを実現すべきだと主張。自民党は昨年の参院選公約で「国民的合意を得ながら進める」としている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
関東・東北といった数都府県に及ぶ地域を単位とした広域行政体のこと。政府の公式機関による案としては、1927年(昭和2)の行政制度審議会で考案された州庁設置案が最初で、第二次世界大戦中に民間機関から諸種の案が提案された。戦後は、1957年(昭和32)に地方制度調査会が、現行の府県を廃止し、全国を7~9のブロックに分けた区域に、「地方」という国家的な性格をもった地方政府を設け、それに中央各省の地方出先機関を統合し、その長を国が任命する「地方」制案を答申した。その後、財界から道州制実現の主張が強まり、1970年に日本商工会議所が、従来と違って道州の長を公選制にした道州制案を提案した。
2000年以降は地方分権推進の動きと並行し、ふたたび道州制が主張されるようになった。経済のグローバル化(国際化)の渦中にあって政府維持コストを下げるには都道府県制度が重荷であること、都道府県の区域を越える行政課題(災害、介護、医療、産業政策など)にこたえる必要性、東京一極集中を是正して多極多彩の活力ある圏域を創出する、中央集権型国家による官僚制の弊害から脱却し地方分権化を図る、などが主張の背景にある。2004年には自由民主党道州制調査会が設置され、3次にわたる提言を行った。また、日本経済団体連合会も提言を行うなど政財界からの道州制導入の機運が高まるなか、2007年に政府は道州制ビジョン懇談会を設置して検討を進めた。しかし2009年の民主党中心の連立政権誕生後は懇談会の活動は停止している。
[高木鉦作・辻山幸宣]
『田村秀著『道州制・連邦制――これまでの議論・これからの展望』(2004・ぎょうせい)』▽『松本英昭監修、地方自治制度研究会編『道州制ハンドブック』(2006・ぎょうせい)』▽『小森治夫著『府県制と道州制』(2007・高菅出版)』
(北山俊哉 関西学院大学教授 / 笠京子 明治大学大学院教授 / 2007年)
(坪井ゆづる 朝日新聞記者 / 2008年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…戦後復興過程において知事公選制と都道府県の区域は政治,経済上の改革の焦点とされ,1957年には地方制度調査会から都道府県を廃しブロック制の〈地方〉を設け,官選長官を配する地方制構想が出された。このころ,財界,全国市長会,全国町村会からも同様の内容の道州制構想が出された。60年代の経済成長期に入るとこれら構想はしだいに影をひそめ,代わって財政投資の効率化,地域間格差の解消を論拠に大阪,奈良,和歌山1府2県の合併,東海3県の合併などの案があらわれたがいずれも実現しなかった。…
…日本でも第2次大戦後リージョナリズムの追求には根強いものがある。府県制の廃止による地方ないし道州制構想が1950年代から提唱されているが実現をみていない。だが首都圏,近畿圏,中部圏等の圏域設定をともなった開発関係法が多数施行されており,また65年には地方行政連絡会議の設置が法定され,府県行政の調整が図られることになった。…
※「道州制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新