デジタル大辞泉
「選」の意味・読み・例文・類語
せん【選】
多くのものの中から、すぐれたものや条件に合うものなどを選ぶこと。「短歌の選にあたる」「選にもれる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん【選・撰】
- 〘 名詞 〙
- ① えらぶこと。多くの中からよりぬくこと。
- [初出の実例]「まことに非細の職にあらざれども、選にあたらん自己としては自愛しつべし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)礼拝得髄)
- 「選に洩れた連中と」(出典:入れ札(1921)〈菊池寛〉)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐襄公九年〕
- ② 律令的官制で、所定の勤務成績をあげた官吏をえらんで叙位すること。
- [初出の実例]「制二七条事一。准レ令。諸長上官遷代。皆以二六考一為レ限。余色得レ選。色別加二二考一。以二十二考一為二選限一」(出典:続日本紀‐慶雲三年(706)二月庚寅)
- ③ 律令制で、人格・能力・業績にしたがって官職を授けること。
- [初出の実例]「凡応レ選者。皆審二状迹一。〈謂。考中功過。謂二之状一也。履行善悪。謂二之迹一也〉銓擬之日。先尽二徳行一。徳行同。取二才用高者一。才用同。取二労効多者一」(出典:令義解(718)選叙)
- ④ ⇒せん(撰)
- ⑤ 「せんきょ(選挙)」の略。「総裁選」
えり【選】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「える(選)」の連用形の名詞化 ) 選ぶこと。
- [初出の実例]「後白川の法皇の御孫えりの時、泣き給しによりて、位にも即かせ給はざりしかば」(出典:増鏡(1368‐76頃)三)
えらみ【選】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「えらむ(選)」の連用形の名詞化 ) =えらび(選)
- [初出の実例]「此撰みの事を」(出典:近世畸人伝(1790)題言)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「選」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 