大倉財閥(読み)おおくらざいばつ

改訂新版 世界大百科事典 「大倉財閥」の意味・わかりやすい解説

大倉財閥 (おおくらざいばつ)

政商大倉喜八郎が一代で創設した財閥幕末維新動乱に乗じて銃砲販売で台頭した彼は,明治期に軍需物資用達などの政商活動や貿易活動を中心に事業を拡大したが,そこで蓄積した資本を基礎に,合名会社大倉組(1893設立)を持株会社とし,大倉商事大倉鉱業大倉土木直系3社を事業の中核とするコンツェルン機構が第1次世界大戦期に形成された。また彼は財界の有力者として多数の会社の設立に関与し,出資していたため,昭和初期には投資先会社数が100社以上にのぼり,巨大総合財閥(三井,三菱)には及ばないものの,第二級の資本規模を有する財閥に発展した。大倉財閥は系列下に銀行を持たないこと,投資総額に占める中国大陸の事業の比重が大きいことが特徴で,満州(中国東北部),蒙古などの奥地まで鉱業林業,農業などの各種投資がなされた。しかし,それらは本渓湖煤鉄公司コンス)など若干のものを除くと業績不振が著しく大正期に推進した国内炭鉱部門への進出もその後の不況下に多額の損失を招くことになった。さらに喜八郎のワンマン経営や分散された過度の多角的投資のため管理組織の整備が遅れたことに加えて,重化学工業投資に立ち遅れたこともあって,昭和期に入ると発展が停滞局面に陥り,しだいに巨大財閥に水をあけられていった。日中戦争期,大陸事業にますます傾斜したが,第2次大戦の敗戦在外資産を失い,壊滅的打撃をうけた。1946年大倉商事は内外通商株式会社(1952年に再び大倉商事)に,大倉土木は大成建設株式会社におのおの改称したが,大倉商事は1998年に倒産した。大倉鉱業は解散した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大倉財閥」の意味・わかりやすい解説

大倉財閥
おおくらざいばつ

大倉喜八郎が一代で築いた財閥。幕末・維新の動乱に乗じて台頭した企業家大倉喜八郎が明治期に軍需物資用達などの政商活動で蓄積した資本を基礎に、合名会社大倉組(1893設立)を持株会社として、大倉商事、大倉鉱業、大倉土木の直系3社を中核とする組織機構が第一次世界大戦期に形成された。また喜八郎が財界人として多数の会社の設立に関与していたため、投資先会社数は昭和初期には総計100社以上に上った。しかし投資先に占める中国大陸の事業の比重が大きく、しかもそれらは本渓湖煤鉄公司(ほんけいこばいてつコンス)など若干のものを除くと業績不振であった。加えて喜八郎のワンマン経営のため管理機構の整備が遅れたことや金融機関をもたない弱点もあって、昭和期に入ると発展が停滞し、しだいに三井、三菱(みつびし)などの巨大財閥に大きく水をあけられていった。第二次世界大戦の敗戦で大陸事業のすべてを失い、壊滅的打撃を受けた。

[中村青志]

『高橋亀吉著『日本財閥の解剖』(1930・中央公論社)』『大倉財閥研究会編『大倉財閥の研究』(1982・近藤出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大倉財閥」の意味・わかりやすい解説

大倉財閥【おおくらざいばつ】

大倉喜八郎が一代で築いた財閥。軍需品御用商人として明治維新から日露戦争に至る数次の戦争で蓄積した資本で合名会社大倉組を組織(1893年)し,その後改組を重ね,1918年同社を持株会社として大倉商事,大倉鉱業,大倉土木を中心とするコンツェルンが形成された。大倉財閥の特色として,傘下に銀行を持たなかったことと,本渓湖製鉄所など中国大陸へ積極的に進出し,満州(中国東北部)や蒙古に至るまで,広い範囲にわたって各種の事業に投資したことがあげられる。1940年ころには土建,鉱業,食品など30数社を支配,200社以上に経営参加した。1945年敗戦で海外資産を失い財閥は解体された。旧直系会社で現在に残るものに大成建設がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大倉財閥」の意味・わかりやすい解説

大倉財閥
おおくらざいばつ

大倉喜八郎によって築かれた財閥。明治維新前後に武器商として財をなし,1873年貿易を目的として大倉組商会創業,93年合名会社大倉組を設立,これがのちの財閥の中核となった。 1911年商事部門を分離して株式会社大倉組設立 (1918年大倉商事と改称) ,これと大倉鉱業,大倉土木組 (現大成建設 ) の3社を軸に日露戦争後中国,朝鮮に進出して本渓湖煤鉄公司など大陸事業によって発展,日清製油,日本皮革,帝国ホテルなどを傘下に直系,傍系 32社,関連会社 200以上に上る財閥を形成した。しかし傘下に金融機関をもたなかったことと大陸事業に主力をおいたことが弱点であった。第2次世界大戦後は大陸事業をすべて失い,財閥は崩壊した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大倉財閥」の解説

大倉財閥
おおくらざいばつ

大倉喜八郎が創設した財閥。幕末・維新期に銃砲販売・軍用達などで蓄財した大倉は,1873年(明治6)商事貿易の大倉組商会,87年藤田伝三郎らと共同で内外用達を設立,93年合名会社大倉組に統合した。87年には藤田らと日本土木も設立,93年その事業を大倉土木組に引き継いだ。1911年現業部門をあわせて株式会社大倉組を設立したが,17年(大正6)鉱業部門を大倉鉱業として,土木部門を大倉土木組(現,大成建設)として独立させ,翌年大倉商事と改称して合名会社大倉組を本社とするコンツェルン体制を確立した。本渓湖煤鉄公司(ほんけいこばいてつコンス)に巨額の投資をするなど,中国大陸への投資に積極的で,傘下に銀行をもたない点も特色であった。49年(昭和24)財閥解体により解散した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大倉財閥の言及

【本渓】より

…1906年(光緒26)に遼陽府下の遼陽,鳳城,新賓の3県の一部をさいて本渓県とされた地で,西に本渓湖があり,本渓県はこの湖の名をとって称されたものである。市街は日本の大倉財閥の進出によって発展し,1937年街制がしかれ,45年市制がしかれたとき本渓市と改称された。同地は古来著名な産炭地で,廟児溝はじめ近隣から運ばれた鉄鉱石を使って鉄器も製造されていた。…

※「大倉財閥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android