日本歴史地名大系 「野岳湖」の解説
野岳湖
のだけこ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長崎県中央東部、多良岳(たらだけ)の西方にある溜池(ためいけ)の名称。大村市東野岳町に属する。周囲約4キロメートル。1661年(寛文1)からおよそ二か年をかけて完成。総工費約4200両。灌漑(かんがい)面積はおよそ100ヘクタール。築造者の深沢儀太夫勝清(ふかざわぎだゆうかつきよ)は大村出身で、青年期に紀州(和歌山県)熊野(くまの)で捕鯨の技術を学び帰郷後、大村・彼杵(そのぎ)を本拠として西彼杵半島の西方角力灘(すもうなだ)・五島(ごとう)灘を中心に近海捕鯨を営み、巨万の富を得た。その財力で大村藩の財政に貢献、公益事業をおこし、また寺院建立に喜捨した。なかでも藩内各地に溜池をつくり、農業開発を促進した。野岳湖はその一つである。
[石井泰義]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新