金石範(読み)きんせきはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金石範」の意味・わかりやすい解説

金石範
きんせきはん / キムソクポム
(1925― )

小説家。大阪生まれ。京都大学美学科卒業。金石範の両親のふるさとは朝鮮の済州島(さいしゅうとう/チェジュド)である。母が大阪に着いて2、3か月後の1925年10月2日に生まれため、彼は在日二世になる。39年に済州島へ帰ったとき、自分が日本国民、皇国臣民ではなく、朝鮮人、済州島人であるという民族的覚醒(かくせい)をもった。戦争(第二次世界大戦)中、金石範は祖国の独立、解放闘争に参加する機会に恵まれたが、自らの手でその機会を逸した。そのため戦争が終わったとき、一方で祖国の解放を喜びながら、他方で急激に虚無的になっていった。

 1948年4月、金石範の運命を決した済州島四・三事件(済州島事件)が起こった。アメリカとソ連(当時)を中心にした世界の冷戦構造が確立するなか、アメリカは朝鮮の南半分と日本を反共産主義の砦(とりで)にし、北朝鮮と中国の脅威に備えた。アメリカは朝鮮の南半分だけで選挙を行い、李承晩(りしょうばん/イスンマン)を大統領にする傀儡(かいらい)政権を樹立しようとした。朝鮮の統一を求める民衆は、このアメリカの政策に反対する闘争に立ち上がった。済州島では民衆が島の中央にある漢拏山(かんなさん/ハルラサン)に立てこもって武装蜂起(ほうき)した。アメリカ軍指揮下の政府軍警は、「30万島民の没殺(みなごろし)」をスローガンにして済州島ゲリラ殲滅(せんめつ)作戦を実施した。このため全島焦土と化し、女性と子供を含む8万人が死んでいったといわれる。この済州島四・三事件を語ることはタブーとなった。このタブーに挑むこと、四・三事件で死んでいった人々の声を、歌を、沈黙を、喜びを、怒りを、哀(かな)しみを、楽しみを書くことで、祖国へ、民族へつながっていくことが金石範の使命になった。

 『鴉(からす)の死』(1967)こそやがて四・三事件の語り部になっていく金石範の原点を示した作品である。多くの済州島民が無慈悲に殺されていった。自分もそこにいれば、必ず殺されていた。幸いにも自分は生き延びた。殺された人々の魂にかわって自分は語ろう。そして殺されていった人々の魂は癒(いや)されねばならない。金石範は自らも戦後の革命運動に参加し、その現場で激しい挫折(ざせつ)を味わうことで、済州島四・三事件の語り部になる資格を手に入れた。こうして四・三事件で倒れていった闘士の魂が金石範のことばを通して語られ始めたのだ。

 『鴉の死』から20年をかけて完成した長編『火山島』全7巻(1983~97。大仏(おさらぎ)次郎賞、毎日芸術賞)まで金石範は革命について、人間の運命について語り続けてきた。朝鮮において革命は、民族の生命の根源的な力を視野にいれなければ達成できないことを示した。『鴉の死』に始まり『万徳(マンドギ)幽霊奇譚(たん)』(1971)、『1945年夏』(1974)、『遺(のこ)された記憶』(1977)、『金縛りの歳月』(1986)、『火山島』、『満月』(2001)に至る彼の文学は朝鮮における革命運動の伝統の革命的批判の完成といえるものである。

 金石範は北であれ南であれわが祖国という考え方をとらず、民族の統一が果たされた朝鮮こそわが祖国という考えをとる。また彼は家族とか「私」を核にした私小説を書かず、つねに虚構のなかに民族の魂を探し求めてきた作家である。

[川西政明]

『『1945年夏』(1974・筑摩書房)』『『遺された記憶』(1977・河出書房新社)』『『火山島』全7巻(1983~97・文芸春秋)』『『金縛りの歳月』(1986・集英社)』『『故国行』(1990・岩波書店)』『『満月』(2001・講談社)』『『新編「在日」の思想』(講談社文芸文庫)』『『鴉の死』(小学館文庫)』『『万徳幽霊奇譚・詐欺師』(講談社文芸文庫)』『金石範・金時鐘著『なぜ書きつづけてきたか・なぜ沈黙してきたか――済州島四・三事件の記憶と文学』(2001・平凡社)』『竹田青嗣著『竹田青嗣コレクション(3) 世界の「壊れ」を見る』(1997・海鳥社)』『小野悌次郎著『存在の原基――金石範文学』(1998・新幹社)』『中村福治著『金石範と「火山島」――済州島4・3事件と在日朝鮮人文学』(2001・同時代社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「金石範」の意味・わかりやすい解説

金石範【きんせきはん】

在日朝鮮人の作家。大阪府生れ。京都大学文学部美学科卒業。1948年の済州島四・三蜂起や日本の小松川事件(1958年)などを題材とした作品で在日朝鮮人文学に新地平を拓いた。代表作に《鴉(からす)の死》(1967年),《万徳幽霊奇譚》(1971年),《祭司なき祭り》(1981年),《火山島》全7巻(1983年‐1997年。大仏次郎賞・毎日芸術賞受賞),《満月》(2001年),評論《ことばの呪縛》(1972年),金時鐘との共著《なぜ書きつづけてきたか なぜ沈黙してきたか》(2001年)や,《金石範作品集》全2巻(2005年)がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金石範」の解説

金石範 キム-ソクポム

1925- 昭和後期-平成時代の小説家。
大正14年8月15日大阪生まれ。韓国済州島での武装蜂起事件(1948年)をえがいた「鴉の死」を昭和42年に発表。長編小説「火山島」で事件を追跡しつづけ,59年3巻までで大仏(おさらぎ)次郎賞,平成10年全7巻で毎日芸術賞をうけた。在日朝鮮人文学の担い手として評論活動も活発におこない,「ことばの呪縛」「「在日」の思想」「国境を越えるもの」などの著作がある。関西大卒,京大卒。

金石範 きん-せきはん

キム-ソクポム

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の金石範の言及

【在日朝鮮人】より

…また張斗植の《ある在日朝鮮人の記録》(1966)が示すように,在日朝鮮人は苦難にみちた生活史をみずからの手で記録しはじめた。60年代にかけて李殷直の《濁流》,金石範(1925‐ )の《鴉の死》(そのテーマは《火山島》にひきつがれる),金達寿の《太白山脈》等,民族分断の根源への追究が目立った。60年代末から70年代にかけて李成,金鶴泳,高史明,金泰生,鄭承博,詩人の金時鐘らが登場した。…

※「金石範」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android