針屋町(読み)はりやまち

日本歴史地名大系 「針屋町」の解説

針屋町
はりやまち

[現在地名]金沢市野町のまち二丁目

野町通を西に入った小路の両側町で地子町。玄哲げんてつ町の西にあり、西はいずみ用水を挟んで石坂河岸いつさかかわぎし町名は、地内に針屋があったことによると思われるが、不詳。変異記(金沢古蹟志)に、宝暦二年(一七五二)三月一二日石坂針屋町一軒焼失とあり、泰雲公年譜(加越能文庫)にも、同一二年八月二日夜てら(蛤坂町)の日蓮宗本長ほんちよう寺より出火、石坂町・針屋町・本間ほんま町・助九郎すけくろ町焼失とある(金沢古蹟志)


針屋町
はりやまち

[現在地名]会津若松市日新町につしんまち

善久ぜんきゆう町の北に並び、東は大和やまと町から西は西名子屋にしなごや町を横切り小黒川おぐろがわ分の田圃に接する、長さ二町四七間・幅三間余、家数五七。針工が多く住んでいたので、昔は針屋小路と称した(新編会津風土記)。文化四年(一八〇七)の「若松風俗帳」に「此町工商住居仕候」とある。町西端の北側に真宗大谷派西蓮さいれん寺があり、天正二年(一五七四)開山漆器下地を作る木地師の寺として知られる。


針屋町
はりやちよう

上京区小川通今出川下ル

町の中央を南北小川おがわ通が通る。北は今出川いまでがわ通、南は元誓願寺もとせいがんじ通。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図には「らかんの南町」とある。小川と今出川通とが交わる橋を羅漢らかん橋と称したので、その南の意である。寛永版平安城東西南北町並之図には「はりや町」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」には「針屋町」と記される。


針屋町
はりやちよう

[現在地名]中区にしき三丁目

常盤ときわ町の南、笹屋ささや町の北にある。伝馬てんま町筋から本重もとしげ町筋の半町上までの間の一丁半を区域とした。清須の針屋小路きよすのはりやこうじから慶長年中(一五九六―一六一五)名古屋に移った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android