針屋町
はりやまち
[現在地名]金沢市野町二丁目
野町通を西に入った小路の両側町で地子町。玄哲町の西にあり、西は泉用水を挟んで石坂河岸。町名は、地内に針屋があったことによると思われるが、不詳。変異記(金沢古蹟志)に、宝暦二年(一七五二)三月一二日石坂針屋町一軒焼失とあり、泰雲公年譜(加越能文庫)にも、同一二年八月二日夜寺町(蛤坂町)の日蓮宗本長寺より出火、石坂町・針屋町・本間町・助九郎町焼失とある(金沢古蹟志)。
針屋町
はりやまち
[現在地名]会津若松市日新町
善久町の北に並び、東は大和町から西は西名子屋町を横切り小黒川分の田圃に接する、長さ二町四七間・幅三間余、家数五七。針工が多く住んでいたので、昔は針屋小路と称した(新編会津風土記)。文化四年(一八〇七)の「若松風俗帳」に「此町工商住居仕候」とある。町西端の北側に真宗大谷派西蓮寺があり、天正二年(一五七四)の開山。漆器の下地を作る木地師の寺として知られる。
針屋町
はりやちよう
上京区小川通今出川下ル
町の中央を南北に小川通が通る。北は今出川通、南は元誓願寺通。
寛永一四年(一六三七)洛中絵図には「らかんの南町」とある。小川と今出川通とが交わる橋を羅漢橋と称したので、その南の意である。寛永版平安城東西南北町並之図には「はりや町」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」には「針屋町」と記される。
針屋町
はりやちよう
[現在地名]中区錦三丁目
常盤町の南、笹屋町の北にある。伝馬町筋から本重町筋の半町上までの間の一丁半を区域とした。清須の針屋小路から慶長年中(一五九六―一六一五)名古屋に移った。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 