鈴木万里(読み)すずき ばんり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木万里」の解説

鈴木万里(初代) すずき-ばんり

?-1816 江戸時代中期-後期長唄唄方。
江戸の人といわれ,初代荻江露友(おぎえ-ろゆう)の門弟とされる。江戸市村座にでたが,のち大坂にいき,天明4年中の芝居出演,好評を博す。「長唄の親玉」と称され,上方江戸長唄豊後節を普及させた。文化13年7月29日死去。前名は鈴木熊次郎。後名は鈴木亀寿斎。

鈴木万里(4代) すずき-ばんり

?-? 江戸時代後期の長唄唄方。
初代の門人。のち3代湖出(こいで)市十郎に入門,湖出豊吉を名のる。天保(てんぽう)3年(1832)京都で4代鈴木万里を襲名豊後(ぶんご)節もかね,独吟,鼓唄(つづみうた)などもたくみであった。初名は竹山豊吉。前名は田中豊吉。

鈴木万里(2代) すずき-ばんり

1775-1819 江戸時代後期の長唄唄方。
安永4年生まれ。上方(かみがた)で活躍した初代の門人で,その養子。初代のワキをつとめ,文化6年2代を襲名。江戸長唄と豊後(ぶんご)節で知られる。文政2年8月15日死去。45歳。前名は鈴木宗吉(惣吉)。

鈴木万里(3代) すずき-ばんり

?-? 江戸時代後期の長唄唄方。
初代の門人。初代,2代のワキをつとめ,文政3年(1820)3代を襲名。文政末ごろまで活躍した。前名は鈴木佐吉(左橘)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鈴木万里の言及

【長唄】より

…また,長い間,市川家荒事舞踊の伴奏音楽をつとめていた大薩摩節が衰退し,1826年(文政9)その家元権が4世杵屋三郎助(のちの10代目杵屋六左衛門)に預けられた結果,大薩摩節の旋律を加味した長唄が積極的に作曲されるようになった。なお,天明期(1781‐89)から文化期にかけて,初世鈴木万里らによって江戸長唄が上方に紹介・普及された結果,文化年間には大坂に〈チリカラ連〉と呼ばれる江戸長唄愛好者の団体が生まれた。この期の唄方には2世芳村伊三郎,2世芳村伊十郎,初世富士田千蔵,三味線方に9代目杵屋六左衛門,2世杵屋正次郎,4世杵屋三郎助,囃子方では4世望月太左衛門,4世田中伝左衛門らが活躍している。…

※「鈴木万里」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む