鈴木雅之(読み)すずきまさゆき

精選版 日本国語大辞典 「鈴木雅之」の意味・読み・例文・類語

すずき‐まさゆき【鈴木雅之】

  1. 幕末国学者通称は一平、昌之。号は霞山、霞岳、霞堂。下総国(千葉県)の生まれ。伊能穎則(ひでのり)師事和漢の学、皇典の学に専心し、特に古道では平田派に通じて一家見識をもった。維新後、明治政府に出仕。著に「撞賢木(つきのさかき)」「古事記訳解」「歌学正言」など。天保八~明治四年(一八三七‐七一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 鈴木 歌手

改訂新版 世界大百科事典 「鈴木雅之」の意味・わかりやすい解説

鈴木雅之 (すずきまさゆき)
生没年:1838-72(天保9-明治5)

幕末・維新期の国学者,神道学者。通称一平,霞堂と号す。下総の農家の生れ。平田篤胤の影響を受けながら,独力で和漢の学を修得。歌は神山魚貫(なつら)に学び,とくに長歌を得意とした。維新後,伊能穎則によってその学識を認められ,大学少助教ついで宣教使中講義生に抜擢されたが,志なかばにして急逝した。主著の《撞賢木(つきのさかき)》をはじめ,《古事記訳解》《日本書紀名物正訓》《民政要論》《歌学正言》など著書は多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木雅之」の解説

鈴木雅之 すずき-まさゆき

1837-1871 幕末-明治時代の国学者。
天保(てんぽう)8年4月生まれ。和歌を神山魚貫(なつら)にまなぶ。国学者伊能頴則(いのう-ひでのり)にみとめられ,維新後,大学少助教,神祇官(じんぎかん)宣教使中講義生となった。明治4年4月21日死去。35歳。下総(しもうさ)埴生郡(千葉県)出身。名ははじめ昌之。号は霞山,霞堂など。著作に「撞賢木(つきのさかき)」「天津祝詞(あまつのりと)考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鈴木雅之」の意味・わかりやすい解説

鈴木雅之
すずきまさゆき

[生]天保8(1837).下総
[没]明治4(1871).4.21?
江戸時代後期の国学者。農民出身。神山魚貫,伊能穎則に和歌,国学を学び,さらに平田派国学を学んで,一家の見を立てた。維新後,宣教中講義生となり,まもなく没した。著書『撞賢木』『民政要治』『歌学正言』『古事記訳解』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「鈴木雅之」の解説

鈴木 雅之 (すずき まさゆき)

生年月日:1956年9月22日
昭和時代;平成時代の歌手

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android