尺八楽の古典本曲の一曲。曲名は江戸時代の虚無僧(こむそう)の托鉢(たくはつ)の習慣に由来する。すなわち,托鉢中に米や金などの喜捨を受けてその入れ物(鉢)を相手に返す際に,虚無僧は頭を下げて挨拶することはなく,その代りにこの曲を吹奏するものだったという。作法は同様でも吹奏曲は虚無僧寺の系統により異なるので,いくつかの流派に同名の異曲が伝わっている。明暗対山流では《鉢返し曲(はちがえしのきよく)》と呼び,短くても独立した一曲として扱う。錦風流(根笹派)では《鉢返》と書き,いちおう独立の曲ではあるが,たいていは《通里(とおり)》《門付(かどづけ)》の後に続けて,3曲連続で1曲として演奏される。《通里》も《門付》もやはり托鉢用の曲で,前者は行脚歩行中の奏曲,後者は喜捨を乞う門前の奏曲である。琴古流では《鉢返し》の曲自体の演奏は行われず,《一二三鉢返寿調(ひふみはちがえしことぶきのしらべ)》と称する一曲として演奏されているが,それは《一二三調(ひふみしらべ)》という原曲の中ほどに《鉢返し》原曲を挿入し,さらに別な新しい手をも加えて編曲したものである。《鉢返し》は本来の用途からして短い曲である。古風を尊ぶ流派ではそのまま伝承されるが,用途と関係なく音楽として吹奏する流派では,それなりに編曲された形で伝承されているのである。
→虚無僧
執筆者:上参郷 祐康
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新