出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
中国,朝鮮,日本の青銅製打楽器。〈どう〉ともいう。鉦(かね)・銅鑼(どら)の類,鈴(れい)類,銅鈸(どうばつ)類のいずれについても用いられた名称。古代中国では舌をもたない大型の鈴をいい,のちには舌をつけたものも指す。周・漢代には種々の合奏,とくに軍楽に用いた。その後,軍楽のほかに,仏教や道教の儀式音楽にも用いられたが,その多くは大型の銅鈸であり,古制の鈴類のものもみられた。宋以後仏教音楽の中で銅鈸のことを鐃と呼ぶようになり,これを銅鐃と称したこともある。明・清以後,戯劇の音楽や鑼鼓楽で用いる鐃は銅鑼である。朝鮮では李朝初期には雅楽器の一種として用いられた。日本ではふつう仏教儀式用の銅鑼をいう。密教法会で鈸と組み合わせて用いるので〈鐃鈸(にようはち)〉という成語がある。ほかに,鈴(すず)の類で鐃と称するものがあるが,これは球形の鈴に柄をつけたもので,奈良時代に伝来した法具の一種と考えられている。その他,古くは金鼓や鉦の別名としても鐃という名称が用いられた。
執筆者:三谷 陽子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…その後,軍楽のほかに,仏教や道教の儀式音楽にも用いられたが,その多くは大型の銅鈸であり,古制の鈴類のものもみられた。宋以後仏教音楽の中で銅鈸のことを鐃と呼ぶようになり,これを銅鐃と称したこともある。明・清以後,戯劇の音楽や鑼鼓楽で用いる鐃は銅鑼である。…
…中国,朝鮮の雲鑼(うんら)は,銅製の小鑼を十数個枠につるしたもの。日本の銅鑼(度鑼)は,中国から仏寺に伝わった鑼が広まったといわれ,仏教音楽で用いるものを特に鐃(によう)と呼ぶ。日本の銅鑼は,手あるいは木枠につるし,棒の先端を球状に布で包んだ桴で普通は外面の中央を打つ。…
…密教法会で導師が用いるが,似た形状の鈴を御詠歌の伴奏にも用いる。この他,仏教楽器で鈴とも称されるのは,柄のついた球状の本体に一文字の割れ目があり,中の球が触れて音がする鐃(によう)(金鐃(こんによう))である。南都の悔過(けか)系法要で大導師や呪師などが用いる。…
※「鐃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新