錦旗革命(読み)きんきかくめい

改訂新版 世界大百科事典 「錦旗革命」の意味・わかりやすい解説

錦旗革命 (きんきかくめい)

1930年代前半の日本ファシズム運動のスローガン。〈錦旗〉は赤地の布に日月を金銀でししゅうしたり,描いたりした旗のことで,南北朝時代ごろから朝敵征伐のときに天皇軍の標章として用いられたのにちなむ。明治維新になぞらえ,天皇をいただいた〈革命〉を唱えることにより,左翼勢力による〈赤化革命〉に対抗しようとした。とくに,大川周明と関係の深い全日本愛国者共同闘争協議会や,愛国勤労党,新日本国民同盟などの団体が,〈天皇政治確立〉のための直接行動の意をこめてこの言葉を用いている。こうしたスローガンが出されてくる背景には,昭和恐慌の深刻化のなかでの反独占・反財閥的気分の国民への広がり,財閥とつながる既成政党腐敗暴露,その統治能力失墜,社会主義思想の影響力の広がりといった状況があった。なお十月事件を指して〈錦旗革命〉事件という場合もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「錦旗革命」の意味・わかりやすい解説

錦旗革命
きんきかくめい

1930年代の右翼運動のスローガンであるが,具体的には 1931年 10月,荒木貞夫をかついで国家改造を企図した未発のクーデター計画をさす。十月事件ともいう。橋本欣五郎長勇など陸軍将校を中心とし,民間からは大川周明らが参加した。軍首脳部の躊躇分裂のために未発に終ったにせよ,これによって若槻内閣退陣を余儀なくされた。この事件を契機として軍は政治的発言を強め,その後のクーデターを容易にする前例をつくった。なおこの事件は軍内部に「統制派」と「皇道派」とを分化させるなど,軍閥暗闘史のうえからも注目される事件であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android