日本大百科全書(ニッポニカ) 「長勇」の意味・わかりやすい解説
長勇
ちょういさむ
(1895―1945)
大正・昭和時代の軍人。明治25年1月19日、福岡市外大川村に生まれる。1916年(大正5)陸軍士官学校、1928年(昭和3)陸軍大学校卒業。1929年参謀本部支那(しな)課に配属され、中国各地の駐在武官となる。1931年、二度に及ぶ少壮将校の秘密結社桜会のクーデター計画(三月事件、十月事件。いずれも未発)に参加し、十月事件では警視総監に擬せられたという。1937年7月日中戦争おこるや、8月上海(シャンハイ)派遣軍参謀、11月中支那方面軍参謀を兼ねた。大言壮語癖があり、南京(ナンキン)攻略戦の際、独断で軍命令を発し、鎮江(ちんこう)付近において中国軍捕虜30万人を虐殺させたと豪語した。1938年大佐、1939年少将、1945年中将に昇進。この間、歩兵第七四連隊長(朝鮮)、第二六師団参謀副長(蒙古(もうこ))、南方総軍参謀副長、第一〇師団歩兵団長(チャムス)などを経て、1944年沖縄守備第三二軍参謀長となる。1945年4月上陸のアメリカ軍と戦い、6月23日軍壊滅の際、自決した。
[洞 富雄]
『秦郁彦著『昭和史の軍人たち』(1982・文芸春秋)』