デジタル大辞泉
「鎬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しのぎ【鎬】
- 〘 名詞 〙
- ① 刃物の、刃と峰(みね)(=背)との境界に稜を立てて高くしたところ。しのぎすじ。
- [初出の実例]「鏑矢〈略〉手前六寸しのぎをたてて、前一寸には峰にも刃をぞ付けたりける」(出典:保元物語(1220頃か)中)
- ② 部材の上端の中央を刀の背峰形に高くした形。〔日本建築辞彙(1906)〕
- ③ 江戸時代、遊女などが多く使った、背峰の高い簪(かんざし)。
- [初出の実例]「ちりめんをゆかたと見られたから、梳やしのぎも朝せんや水牛と見られちゃアうまらねへ」(出典:洒落本・一目土堤(1788))
こうカウ【鎬・
・
】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鎬」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 