門川(町)(読み)かどがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「門川(町)」の意味・わかりやすい解説

門川(町)
かどがわ

宮崎県北部、東臼杵郡(ひがしうすきぐん)にある町。1935年(昭和10)町制施行。古代郷名(ごうめい)、駅名刈田(かりた)があり、転じて門川になったという。五十鈴(いすず)川の河口に位置するが、沖積地は狭く山がちである。JR日豊(にっぽう)本線、東九州自動車道、延岡南道路、国道10号、388号が通じる。江戸時代は延岡藩(のべおかはん)に属した。漁業が盛んで、めざしが特産物である。延岡、日向(ひゅうが)両市に隣接し、日向延岡新産業都市域の住宅地区として市街地が発展している。門川湾口の乙島(おとしま)は、海食洞と断崖(だんがい)の島で磯(いそ)釣りで知られる。沖合いの枇榔島(びろうじま)は国指定天然記念物カンムリウミスズメの繁殖地。北東部にある遠見山は日豊海岸国定公園に属し、展望台、遊歩道を備える。面積120.40平方キロメートル、人口1万7379(2020)。

[横山淳一]

『石川恒太郎編『門川町史』(1947・門川町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android