開法寺(読み)かいほうじ

日本歴史地名大系 「開法寺」の解説

開法寺
かいほうじ

[現在地名]根室市弥栄町

根室市街地のほぼ中心部にある曹洞宗寺院。山号は根室山、本尊妙見菩薩。明治初期、漁夫などが大勢根室に移住してきたが、寺もなく僧侶もいなかったので、柳田藤吉漁場で働いていた小松兼吉が亡者取扱人となり、剃髪して梵光と改名、明治六年(一八七三)根室村(のちの弥生町域)に吊祭所を開いた。その後開法庵と改称。同一三年に曹洞宗開法寺と寺号を公称、函館高龍こうりゆう寺一八世大光海雲を開山、梵光を二世とした。本堂建設途中の同二一年梵光が死去し、翌年布教のため根室に来た江西実道を三世に懇請


開法寺
かいほうじ

[現在地名]牟礼町大町

高松琴平電鉄志度線六万寺ろくまんじ駅のすぐ東にあり、対潮山と号し、高野山真言宗。本尊地蔵菩薩。もと牟礼字田井たいの開法寺山にあったが、大風で倒れ、宝暦九年(一七五九)白羽しらは神社南方庄山しようやま再建され、安政六年(一八五九)腐朽のため白羽神社別当最勝さいしよう寺に合併された。明治の神仏分離で最勝寺が廃寺となり、白羽神社の本地仏などを譲渡されたが寺は荒廃し、明治一九年(一八八六)大町おおまち役戸の延命やくどのえんめい山に併合され、同四三年現在地に移転したという(牟礼町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android