日本歴史地名大系 「開法寺」の解説 開法寺かいほうじ 北海道:根室支庁根室市弥生町開法寺[現在地名]根室市弥栄町根室市街地のほぼ中心部にある曹洞宗寺院。山号は根室山、本尊妙見菩薩。明治初期、漁夫などが大勢根室に移住してきたが、寺もなく僧侶もいなかったので、柳田藤吉の漁場で働いていた小松兼吉が亡者取扱人となり、剃髪して梵光と改名、明治六年(一八七三)根室村(のちの弥生町域)に吊祭所を開いた。その後開法庵と改称。同一三年に曹洞宗開法寺と寺号を公称、函館高龍(こうりゆう)寺一八世大光海雲を開山、梵光を二世とした。本堂建設途中の同二一年梵光が死去し、翌年布教のため根室に来た江西実道を三世に懇請。 開法寺かいほうじ 香川県:木田郡牟礼町大町村開法寺[現在地名]牟礼町大町高松琴平電鉄志度線六万寺(ろくまんじ)駅のすぐ東にあり、対潮山と号し、高野山真言宗。本尊地蔵菩薩。もと牟礼字田井(たい)の開法寺山にあったが、大風で倒れ、宝暦九年(一七五九)白羽(しらは)神社南方庄山(しようやま)で再建され、安政六年(一八五九)腐朽のため白羽神社別当最勝(さいしよう)寺に合併された。明治の神仏分離で最勝寺が廃寺となり、白羽神社の本地仏などを譲渡されたが寺は荒廃し、明治一九年(一八八六)大町(おおまち)字役戸の延命(やくどのえんめい)山に併合され、同四三年現在地に移転したという(牟礼町史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by