閑居(読み)カンキョ

精選版 日本国語大辞典 「閑居」の意味・読み・例文・類語

かん‐きょ【閑居・間居】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 閑静なところに住むこと。世間との交わりをやめ、わずらわされることなく、心静かに住むこと。また、そうしたすまい。
    1. [初出の実例]「員経は舌を巻きて口を鉗(ふふ)むで、黙して閑居す」(出典将門記(940頃か))
    2. [その他の文献]〔張華文‐帰田賦〕
  3. 何もすることがなく、いたずらに日を送ること。
    1. [初出の実例]「陶令閑居。難凋落之思。况復明王用心。自然合理」(出典:本朝文粋(1060頃)一一・惜残菊詩序〈紀長谷雄〉)
    2. [その他の文献]〔大学〕
  4. 現職から退くこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「旧院御閑居後、被与奪申諸御領之時令旨也」(出典:東寺百合文書‐を・正和三年(1314)七月三日・春宮尊治親王令旨案)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「閑居」の読み・字形・画数・意味

【閑居】かんきよ

ひまなくらし。〔後漢書、梁竦伝〕閑居以て志をふべく、詩書以て自ら(たの)しむに足る。

字通「閑」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む