改訂新版 世界大百科事典 「間接投資」の意味・わかりやすい解説
間接投資 (かんせつとうし)
国際資本移動の一形態で,外国の利子,配当,キャピタル・ゲインの獲得を目的として外国の証券(株式,債券)等を購入すること。直接投資に対する用語。直接投資が出資を通じて外国の企業への支配権を獲得するのと異なり,間接投資は単に国内より高率の配当等の獲得を目的としている。後者のもう一つの動機は資産の多様化による危険の分散である。しかし間接投資の厳密な定義は存在せず,広義には長期の貸付け等も含むが,狭義には証券投資を指す。間接投資は世界の国際資本移動の歴史の中で,1920年代まではその主流をなしたが,第2次大戦後,アメリカの対外投資を中心に直接投資の比重が大いに高まった。日本においては60年代末から資本自由化が行われ,間接投資も自由化された。このため70年代には間接投資は急速に拡大し,アメリカとは異なり,80年末において証券投資残高だけでも,対外・対内投資の双方において直接投資を上回っている。
→国際資本移動
執筆者:鬼塚 雄丞
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報