デジタル大辞泉
「間日」の意味・読み・例文・類語
ま‐び【間日】
1 あいまの日。ひまの日。
2 瘧の症状のない日。
「瘧かしらとは熱に―がある故信一も考えた」〈滝井・無限抱擁〉
3 暦で、八専のうち癸丑・丙辰・戊午・壬戌の4日の称。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ま‐び【間日】
- 〘 名詞 〙
- ① 仕事・行事などのある日と次にそれのある日との間の、ひまのある日。特に何もない日。あいまの日。休日。
- [初出の実例]「暑さにもま日のあれかし土用中〈康
〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
- ② ( 「八専の間日」の略 ) 壬子から癸亥に至る一二日間には、干と支との五行が一致する日が八日もあるので、この期間を八専と称するが、八専の期間中でも干と支との五行の重ならない癸丑・丙辰・戊午・壬戌の四日をいう。八専の期間は、天地の気が偏るとして万事に悪いとされるが、以上の四日間は平日としてこの禁忌から解放される。〔名語記(1275)〕
- ③ 瘧(おこり)の発作の起こらない日。
- [初出の実例]「今日間日頗得二尋常一」(出典:小右記‐長和元年(1012)六月九日)
かん‐じつ【間日】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「間」は隔てるの意 ) 事を行なうのに、日にちを間におくこと。一日おき。隔日(かくじつ)。
- [初出の実例]「此やまいは日はざみにをこるぞ。間(カン)日に復た作(をこる)とあり」(出典:詩学大成抄(1558‐70頃)一〇)
- ② =かんじつ(閑日)
- [初出の実例]「今日依二土用間日一、辻垣修造也。間日事、暦道雖レ不レ用レ之、又非レ無二其説一。依二急事一用レ之」(出典:十輪院内府記‐文明一七年(1485)九月一五日)
- [その他の文献]〔史記‐李斯伝〕
あい‐びあひ‥【間日】
- 〘 名詞 〙
- ① 前後に仕事などがあるその間の日。ひまのある日。まび。あいのひ。
- [初出の実例]「蚊とんぼや垢離の間日の茶せん髪」(出典:俳諧・広原海(1703)一八)
- ② ⇒まび(間日)③
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 