阿吽寺(読み)あうんじ

日本歴史地名大系 「阿吽寺」の解説

阿吽寺
あうんじ

[現在地名]松前郡松前町字松城

近世の松前城下あら町に所在。文化(一八〇四―一八)頃の松前分間絵図によると福山城の北東にあたる。高野山真言宗、海渡山と号し、本尊不動明王。「新羅之記録」によれば、創建は嘉吉三年(一四四三)安東盛季の渡道に随従した永善坊道明が営んだ庵に始まるという。従来津軽にあって安東氏に仕えてきた真言宗阿吽寺(現青森県市浦村)の道明は渡道の際、如意輪観音を捧持して祈祷肝胆を砕いた。渡道には真言修験者の万願寺・山王坊・実相坊らも従っていたと伝える(福山秘府)。この真言修験の一群が盛季とともにまず拠った所は、当時の安東氏をめぐる下ノ国・松前・上ノ国の三ブロック体制から考えて、のち安東氏一族の下国家政の拠点となる茂辺地もへじ(現上磯町)であったと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「阿吽寺」の解説

阿吽寺

北海道松前郡松前町にある寺院。真言宗。山号は海渡山。本尊は不動明王。安東盛季の渡道(嘉吉年間とされる)に随従した僧、永善坊道明が営んだ庵が起源と伝わる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む