精選版 日本国語大辞典 「阿智神社」の意味・読み・例文・類語 あち‐じんじゃ【阿智神社】 岡山県倉敷市本町にある神社。旧県社。祭神は多紀理毘売命(たぎりびめのみこと)、市寸嶋比売命(いちきしまひめのみこと)ほか。阿知明神。妙見(明剣)宮。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「阿智神社」の解説 阿智神社あちじんじや 長野県:下伊那郡阿智村昼神村阿智神社[現在地名]阿智村大字智里 昼神前宮(里宮)は昼神(ひるがみ)の中央に、奥宮は前宮から阿知(あち)川左岸二キロ上流、黒(くろ)川と本谷(ほんたに)川の合流点の山麓台地に鎮座する。「延喜式」神名帳に「阿智(アチノ)神社」とあり、祭神は思兼命とその子表春命である。阿智(知)の地名は「旧事本紀」の「神代本紀」に「天思兼命信濃国阿智祝部祖」、同書「天神本紀」に「八意思兼神児天表春命信乃阿智祝部等祖」とみえる。 阿智神社あちじんじや 岡山県:倉敷市旧都窪郡地区倉敷村阿智神社[現在地名]倉敷市本町鶴形(つるがた)山上に鎮座する。旧県社。阿知とも記す。旧倉敷村の産土神で、祭神は多紀理毘売命・市寸島比売命・多岐都比売命の宗像三神。相殿に応神天皇を祀る。かつては明剣宮もしくは妙見宮と称し、山も妙見山といったが、明治二年(一八六九)神仏分離に伴い現社号となった。本殿西には一説に天津磐境(古代庭園)と伝えるものがあり、また山上からは室町時代と思われる経塚が発見され、銅鏡が出土している。近世初頭、本殿を造営し、観龍(かんりゆう)寺が別当寺となったと伝える。同寺の寺伝によれば、倉敷代官所完成の四年後にあたる寛延三年(一七五〇)社殿を全面的に改めた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「阿智神社」の解説 阿智神社 岡山県倉敷市、鶴形山山頂にある神社。旧県社。祭神は宗像三女神。境内にある「阿知の藤」は県の天然記念物に指定。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by