離溶(読み)りよう(英語表記)exsolution

改訂新版 世界大百科事典 「離溶」の意味・わかりやすい解説

離溶 (りよう)
exsolution

一定の条件のもとで均一であった物質が,新しい条件におかれて化学組成の異なる領域に分離すること。鉱物学でよく用いられる用語。同様の現象は金属,無機物質でも起こるが,析出などと呼ばれる。一般に高温で晶出して均質であった鉱物が,冷却に伴い離溶して2相を生じ,その結果できる離溶組織は,離溶の機構と離溶相が成長する原子の拡散速度によるので,鉱物の冷却過程を推定するのに利用される。離溶を起こすA,B2成分系の相図においては,高温ではA,Bの固溶する領域が低温よりも広いのが普通である。一方の組成が温度低下の途中で相転移を起こすものもよくある。ある固相から別の固相が析出する場合,両相が一定の結晶学的な面を共有して,平板状あるいは棒状の析出物をつくることが多い。高温相がある温度で2相に分解する場合は境界線の複雑な組織をつくる。

 天然においてよく離溶の観察される鉱物には次のようなものがある。鉄ニッケル隕石のNiに富むテーナイト相中にFeに富むカマサイトが板状に離溶した組織は,ウィドマンシュテッテン模様として有名である。この組織は隕石の母天体内部でのゆっくりした冷却のみで形成されるものである。輝石,とくにCa,Fe,Mgよりなるピジョン輝石オージャイト,斜方輝石中の離溶組織,各種角セン(閃)石,K,Na,Caを含むアルカリ長石,斜長石中の離溶も火成岩,変成岩中のものによく観察される。酸化鉱物のルチル中の赤鉄鉱の析出,FeとTiを含むウルボスピネル中のチタン鉄鉱あるいは磁鉄鉱の析出,硫化鉱物のキューバ鉱中の黄銅鉱の析出などがある。温度変化だけでなく圧力変化による離溶もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

岩石学辞典 「離溶」の解説

離溶

exsolution: (1) 固溶体を構成する原子の性質,特にイオン半径が著しく違う場合には,高温でできた均質な固溶体の温度が降下すると不安定になり,低温では固溶体の形成される範囲が端成分に近い部分に限られ,その中間に不混和の領域ができる.この不混和領域に入る組成の固溶体は高温では均質であるが,ゆっくり冷却するとある温度で二相またはそれ以上の明瞭な相に分離することがある.この現象を固溶体分離という.均質な鉱物が多相の連晶に転移することである[Alling : 1921,片山ほか : 1970].溶離と訳すこともある[キンガリーほか : 1980].(2) マグマ分化作用で,二つまたはそれ以上の化学的に異なった不混和の部分に分離するか,残液がすでに形成された結晶から分離することをいう[Drocher : 1857, Schieferdecker : 1959].
liquation: →不混和

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android