電流は、流れている第一コイルとその付近にある第二コイルの間に第三の短絡コイルまたは金属板を挿入すると、これらに誘起する電磁誘導電流のために、第二コイルは第一コイルの磁束変化の影響を受けないようになる。これを電磁遮蔽という。
一般に、ある一つの媒質中を伝播(でんぱ)してきた電磁波は、異なる媒質の境界面に突き当たると、一部は反射し、他は新しい媒質中に入射し、吸収されながら伝播して行く。媒質が金属の場合は渦電流損失によって、金属中の電場、磁場はexp(-d/δ)の形で指数関数的に減衰し、きわめて高い遮蔽効果を表す。ここでdは金属表面から測った距離、δは電磁場の吸収による減衰率を特徴づける長さで、表皮の深さとよばれ、δ=(2/ωμσ)(ωは電磁場の角振動数、μは金属の透磁率、σは電気伝導度)と表される。実際に電磁遮蔽を行うには、外部の雑音源から隔離したいものを包む場合と、雑音源を包んで外部に放出しないようにする場合があるが、その方法は周波数によって異なる。電磁場の振動周波数が数十キロヘルツ以上では、電気伝導度の大きい銅やアルミニウム金属板を使うのが効果的である。また金網を使用して遮蔽することもできるが、その網目は波長に比べて十分小さいことが必要である。一方、低周波の磁場に対してはケイ素鋼またはパーマロイなどの強磁性材料を使うのが効果的である。
[安岡弘志]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…シールドともいう。電界,磁界,光,放射線,音,熱などの影響が対象物に及ばないようにすること。一般的にはこれらが透過しにくいもので覆えばよい。以下では電磁気的遮へいについて述べる。 電流が流れればその周辺に磁界が,電圧をかければ電界が発生し,電気火花や急激な電圧,電流の変化が起これば電波が発生する。これらは周辺の電気回路に影響を与え,これを意図的に用いる場合のほかは各種の妨害となる。そこで,妨害の発生側,妨害から保護したい装置,伝送線路などを遮へいの対象に選び,妨害を防止する。…
※「電磁遮蔽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新