青柳宿(読み)あおやぎしゆく

日本歴史地名大系 「青柳宿」の解説

青柳宿
あおやぎしゆく

[現在地名]増穂町青柳町

河内かわうち(駿州往還)鰍沢かじかざわ口留番所(現鰍沢町)を抜けると青柳に至り、ここの追分おいわけ甲府へ向かう本道と、ばらざわ古市場ふるいちば(以上現甲西町)小笠原おがさはら(現櫛形町)六科むじな(現八田村)を経て韮崎に至る駿信往還に分岐する。この青柳追分に戦国期に新たに設置されたのが青柳宿である。宿そのものは古くから存在していたといわれるが(増穂町誌)、天正八年(一五八〇)九月に武田勝頼が当地の地頭一族の一条信就に対して青柳郷に新宿建設を命じ、そのために三ヵ年にわたる棟別・御普請役を除いた諸役を免除したのが(同月一八日「武田勝頼印判状写」甲斐国古文書)、史料上の初見である。


青柳宿
あおやぎしゆく

[現在地名]坂北村青柳

江戸時代の北国西脇往還(善光寺道)会田あいだ宿(現四賀しが村)と麻績おみ宿(現麻績村)の中間の宿。

宿が整備されたのは慶長年間(一五九六―一六一五)松本城に封ぜられた小笠原貞慶の子秀政の時である。秀政の出した慶長一二年の伝馬定書は、佐渡金山からの金荷大伝馬についてのものである。

元禄一一年(一六九八)会田組青柳町御絵図下吟味帳によると町の長さは東西五町二八間、東の方によこ町があり、家数はそれを含めて八五軒、ほかに四軒となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「青柳宿」の解説

青柳宿

(長野県東筑摩郡筑北村)
信州の民家・街並百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android