(読み)ス

デジタル大辞泉 「須」の意味・読み・例文・類語

す【須】[漢字項目]

常用漢字] [音](呉) シュ(漢) [訓]すべからく
〈シュ〉
必要とする。「須要
わずかの間。しばらく。「須臾しゅゆ
梵語の音訳字。「須弥山しゅみせん
〈ス〉必要とする。「必須
[名のり]まつ・もち・もとむ

しゅ【須】[漢字項目]

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「須」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 12画

[字音] シュ
[字訓] ひげ・もちいる・まつ・すべからく

[説文解字]
[金文]

[字形] 会意
頁(けつ)+彡(さん)。頁は儀礼を行うときの人の形。彡はひげ。金文字形からみると、彡は顔に密着しており、全体を象形とみてもよい字である。〔説文〕九上に「面の毛なり」とし、会意とする。鬚(しゅ)の初文。〔礼記、喪大記〕に「小臣(葬儀役)手を爪きり、須(ひげ)を剪(き)る」とあって、面の毛を剃ることをいう。須を他の意に用いるものは、すべて音の仮借による通用である。

[訓義]
1. ひげ、かおのひげ、あごのひげ。
2. けものや魚のひげ、くじらのひげ。
3. 需・・胥と通じ、まつ、まちうける、ゆるくする、とどまる、やすむ。
4. 需と通じ、もとめる、ねがう、のぞむ、もちいる。
5. 須臾(しゅゆ)・斯須(ししゅ)のように用い、しばらく、すぐに、やがて。
6. すべからく~べし。需の義の、強い用法であろう。
7. 株と通じ、かぶ

[古辞書の訓]
名義抄〕須 カナラズ・ツカウマツル・ツカハス・マス・タモツ・ツカフ・ベシ・モチヒル・モト・モテス・モトム・スベカラク(~)スベシ・オコス

[部首]
〔説文〕に(し)(口上の須)・(ぜん)(頰の須)・(須髪半白)など四字、また〔玉〕に(待つ)と訓する字を属する。はのち鬚・に作る字である。

[声系]
〔説文〕に須声としてなど四字を収める。黍稷(しよしよく)を盛る器の名であるが、金文は盤で須髪を洗う形に作る。は楚では姉をいい、〔楚辞離騒〕に「女(じよしゆ)」という名がみえる。屈原の姉の名と解されているが、中の表現によって考えると、女巫の長をいう語であろう。

[語系]
須・需sioは同声。需に用いる、待つの意がある。sioは待つ意の字。胥siaにも「須(ま)つ」という訓がある。須臾(しばらく)・斯須(ししゆ)(しばらく)は、連語としての用義である。株tjioに仮借して用いる。

[熟語]
須暇・須頃須索須至・須時須捷・須須待須知・須髪須眉須弥・須臾・須要須揺須留須慮
[下接語]
急須・敬須・斯須・資須・濡須・少須・必須・要須

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android