出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
須勢理毘売命 (すせりびめのみこと)
《古事記》神話にあらわれる女性。素戔嗚(すさのお)尊の娘で,大国主(おおくにぬし)神の正妻。オオクニヌシが根の国に赴いたさいスセリビメと結ばれるが,以後,彼女は妻としてスサノオの課したさまざまな難題の解決に夫を助ける。また八千矛(やちほこ)神(=大国主神)が高志(こし)の沼河比売(ぬなかわひめ)に求婚する歌物語では,激しい嫉妬を示している。その名のスセリはススム(進む)と関連する語で,みずから進んでオオクニヌシと結婚し,父神に背いて夫に協力する等の性情とつつみあうものであろう。
執筆者:阪下 圭八
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
須勢理毘売命
すせりびめのみこと
素戔嗚尊(すさのおのみこと)の娘。根国(ねのくに)を訪れた大己貴神(おおなむちのかみ)が、素戔嗚尊に蛇、蜈蚣(むかで)、蜂(はち)のそれぞれの室(むろ)に入れられて試練を受けたとき、呪物(じゅぶつ)の比礼(ひれ)を与えて難を逃れさせ、その妻となって大己貴神とともに聖なる武器、祭器を奪って根国を脱出する。大己貴神は、須勢理毘売命を妻にして初めて大国主命(おおくにぬしのみこと)(葦原中国(あしわらのなかつくに)の支配者)となることから、巫女(みこ)王的本質をもつといえる。なお、『出雲国風土記(いずものくにふどき)』(神門郡滑狭郷(かんとのこおりなめさのさと))にみえる和加須世理比売命(わかすせりひめのみこと)は、その原像であろう。
[吉井 巖]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
須勢理毘売命
『古事記』に登場する女神で須佐之男命の娘。父親が大国主命(オオクニヌシノミコト)に試練を与えた際,ひそかに手助けをする。彼女のおかげでオオクニヌシは無事に過ごし,そのとき手に入れた宝物の威力で地上世界の王となる。須勢理毘売命は正妻になるが,女性関係の多い夫に猛烈な嫉妬をした。夫は困り果てて逃げ出そうとするが,離別のきわに女神が「女の私にはあなたのほかに夫とする人はいない」と訴えかけ仲直りする。後世夫のオオクニヌシと共に縁結びの神となったのには様々な理由が考えられるが,夫婦の危機を乗り越えたり,仲直りのとき,互いの首に手をまわしたのが道祖神に似て,夫婦和合の姿を連想させたことなども影響していよう。<参考文献>西郷信綱『古事記注釈』2巻
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
須勢理毘売命 すせりびめのみこと
「古事記」にみえる神。
須佐之男命(すさのおのみこと)の娘。大国主神(おおくにぬしのかみ)の正妻。根国(ねのくに)(地底の国)にきた大穴牟遅(おおなむちの)神(大国主神の前身)とむすばれ,夫が父から課せられる難題を解決するのをたすけ,父の宝物をもって夫に背負われて根国を脱出した。「日本書紀」にはみえない。「出雲国(いずものくに)風土記」では和加須世理比売命。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「須勢理毘売命」の意味・わかりやすい解説
須勢理毘売命【すせりびめのみこと】
素戔嗚(すさのお)尊の娘で大国主神の妻。さまざまな難題を解決して正妃とする求婚譚で知られる。出雲の大神大后(おおかみおおきさき)神社にまつられる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の須勢理毘売命の言及
【大国主神】より
…それを怒った八十神はオオナムチを欺いて二度にわたり殺すが,そのつど母神に助けられて蘇生し,祖神スサノオのいる根(ね)の国へ逃れる。根の国ではスサノオから課された蛇の室(むろ),むかで・蜂の室,野焼きなどの難題を解決したことにより,スサノオの娘須勢理毘売命(すせりびめのみこと)を妻となし,また宝器〈生大刀(いくたち)生弓矢(いくゆみや)〉を授かり,それをもって八十神を追い払い初めて国の主となったという。以上の話には動物報恩譚,末子成功譚,難題婿といった説話の型がふまれており,民話的な興趣があるが,根幹は若者に試練を課した古代成年式に基づく王の即位式の説話化と見ることができる。…
※「須勢理毘売命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 