須郷村
すごうむら
[現在地名]飯豊町須郷
小坂村の南、白川右岸に位置する。広河原川を合せた小屋川が当村の南部で白川に注ぐ。東方玉庭村(現東置賜郡川西町)を経て西進する越後街道の脇道が通る。近世初期の邑鑑に村名がみえ、高一一六石余、免二ツ八分、家数一二(うち役家二、肝煎・小走一)・人数四七。蒲生氏高目録帳では村柄は下、高七一石余。寛永一五年(一六三八)の検地帳(三浦文庫)では高三一八石余、名請人数三一、屋敷筆数二、持高一〇石未満が二三人と零細な土地所有者が多くを占める一方で、村内最高の孫兵衛の持高は六五石余に達する。明暦新帳(同文庫)では蔵入分が圧倒的に多く、給人分はわずか一・四パーセント(一人)にすぎない。
須郷村
すごうむら
[現在地名]直入町下田北 須郷・平沢水・岡倉
塩手村の南東、城後村の東、芹川と馬門川に挟まれた山間に位置。田北氏の祖親泰が嘉禎二年(一二三六)父大友親秀から所領を譲与され、翌三年安堵の将軍家下文に「須郷」がみえる(「大友田北氏系図」田北赳夫本)。江戸時代には幕府領直入郡一二ヵ村の一で、領主の変遷は井手野村と同じ。
須郷村
すごうむら
[現在地名]八尾町須郷
野須郷村の南方、室牧川右岸にある。正保郷帳に須江村とみえ、村高は北袋村と合せて一五四石余、田方一町九反余・畑方八町三反余。元禄一一年(一六九八)の郷村高辻帳では高一五四石余。享保六年(一七二一)の村付高改帳(島倉家文書)では高一一二石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 