頭部浅在性白癬(読み)とうぶせんざいせいはくせんしらくも(その他表記)trichophytia superficialis capillitii; tinea capitis

家庭医学館 「頭部浅在性白癬」の解説

とうぶせんざいせいはくせんしらくも【頭部浅在性白癬(しらくも) Ringworm of Scalp】

[どんな病気か]
 頭部の皮膚や毛に皮膚糸状菌(ひふしじょうきん)が感染したもので、子どもによくできますが、乳幼児おとなにもみられることがあります。
 原因菌でもっとも多いのは犬小胞子菌(いぬしょうほうしきん)で、これはネコやイヌから人にうつる糸状菌です。そのほか、猩紅(しょうこう)色菌、菫(きん)色菌などによってもおこります。
[症状]
 菌が毛の周囲をとりまくように寄生するか、毛の内部に侵入するかで症状は異なります。前者では、頭皮に円形状の紅斑(こうはん)と鱗屑りんせつ)がみられ、毛が途中で折れるため脱毛斑(だつもうはん)となります。犬小胞子菌や猩紅色菌によるものの多くはこの型です。後者では、形のふぞろいな脱毛斑と、毛孔(もうこう)のところに黒点がみられます。これは菌が毛の中に寄生して毛が弱くなり、皮膚面で切れたためです。この特徴から、黒点状白癬(こくてんじょうはくせん)と呼ばれています。菫(きん)色菌、禿滑菌(とくかつきん)、噴火口状菌が原因です。
 毛の周囲に菌が寄生する場合は、脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)、頭部粃糠疹(とうぶひこうしん)、乾癬かんせん)などとまぎらわしいため、真菌検査が欠かせません。誤って副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモンステロイド)薬を外用すると、ケルスス禿瘡(とくそう)(「ケルスス禿瘡」)という重症型になることが多いため、注意が必要です。
[治療]
 抗真菌薬の外用ではかえって悪化してケルスス禿瘡になる場合があるため、必ず経口抗真菌薬を内服します。現在使用されているのはグリセオフルビン、イトラコナゾールとテルビナフィンで、2か月前後で治ります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「頭部浅在性白癬」の意味・わかりやすい解説

頭部浅在性白癬
とうぶせんざいせいはくせん
trichophytia superficialis capillitii; tinea capitis

俗にしらくもという。白癬菌の感染によって頭部に大小の円形の境界鮮明な落屑性の病変が生じる皮膚疾患。その部の毛髪は折れやすく,容易に脱毛するので,脱毛斑が形成される。発赤などの炎症症状を欠き,自覚症状もない。かつて男児に多発したが,長髪化に伴って近年は激減した。 (→白癬 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の頭部浅在性白癬の言及

【しらくも】より

皮膚真菌症の一つ。医学的には頭部浅在性白癬(はくせん)tinea capitisという。真菌の一種である皮膚糸状菌が被髪頭部に感染して発症する皮膚疾患。…

※「頭部浅在性白癬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android