デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「頼円」の解説 頼円(4) らいえん 1214-? 鎌倉時代の僧。建保(けんぽ)2年生まれ。広橋頼資(よりすけ)の子。法相(ほっそう)宗。奈良興福寺で叔父の良兼にまなぶ。13歳で最勝会(さいしょうえ)の講師をつとめる。文永3年(1266)興福寺別当。のち同寺東光院にうつった。 頼円(3) らいえん ?-? 鎌倉時代の絵仏師。永仁(えいにん)2年(1294)「華厳海会善知識曼荼羅(まんだら)図」(東大寺)をえがき,備中(びっちゅう)法橋と称した(裏書修理銘)。 頼円(1) らいえん ?-? 平安時代後期の絵仏師。保延(ほうえん)2年(1136)大和(奈良県)内山永久寺真言堂の両界曼荼羅(まんだら)のうちの金剛(こんごう)界曼荼羅をえがいた。 頼円(2) らいえん ?-? 平安後期-鎌倉時代の絵仏師。頼源の長男。寿永2年(1183)法橋(ほっきょう)にのぼった。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例