デジタル大辞泉
「濃い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ・い【濃】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]こ・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 色が深い。色の感じが強い。
- [初出の実例]「勤(こん)の八級には深緑。務(む)の八級には浅(うすき)(〈別訓〉あさ)緑。追(つい)の八級には深(コキ)縹(はなた)。進(しん)の八級には浅縹」(出典:日本書紀(720)持統四年四月(寛文版訓))
- 「花の色はただひとさかりこけれども返す返すぞ露はそめける〈高向利春〉」(出典:古今和歌集(905‐914)物名・四五〇)
- ② 特に染色で、紫または紅の色の深いさまをいう。
- [初出の実例]「それなむいとこきかいねりきたりける」(出典:大和物語(947‐957頃)一〇三)
- ③ 中に溶けているものの割合が高い。濃度が高い。
- [初出の実例]「沈・丁子をこく煎じて入れたり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)三)
- ④ 味、においなどが強い。
- [初出の実例]「苦(にが)く渋(しぶ)くして滋(コキ)味無けむ」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)八)
- 「蝉のはのよるの衣はうすけれどうつりがこくもにほひぬるかな〈紀友則〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・八七六)
- ⑤ 生え方、塗り方などが厚く密である。
- [初出の実例]「果実も並に滋(コク)繁(しげ)くして大地に充満せしめ」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)九)
- 「鼻ばかり別に白粉を濃(コ)く付たら」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
- ⑥ 情交が密である。関係が密接である。
- [初出の実例]「などてかくはひあひがたき紫を心に深く思ひそめけむ、こくなりはつまじきにや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)
- 「濃い親類を持たないことを思ひあはすと」(出典:苦の世界(1918‐21)〈宇野浩二〉二)
- ⑦ 疑いや可能性などの程度が大きい。よりその傾向が強い。
- [初出の実例]「他殺の疑いが濃い」(出典:天城越え(1959)〈松本清張〉二)
濃いの語誌
( 1 )「うすい」の密度・濃度を表わす用法と対義関係にある語。
( 2 )上代には語幹「こ」の複合語が見られるのみで、形容詞としての確例は見えない。中古以降は、主として色や味について用いられる。
濃いの派生語
こ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 