風胴(読み)ふうどう(英語表記)wind tunnel

翻訳|wind tunnel

改訂新版 世界大百科事典 「風胴」の意味・わかりやすい解説

風胴 (ふうどう)
wind tunnel

人工的に一様な気流をつくり,その中に置いた物体(主として模型)に働く力やモーメント,あるいはそのまわりの圧力分布や風速分布を測定したり,流れの状態を可視化して調べたりするための装置。もともと航空機の空気力学的研究の実験装置として発達したものであるが,自動車や鉄道車両の空気抵抗の測定のほか,橋梁,鉄塔,煙突,あるいは高層ビルなどの風に対する強度を調べるためにも用いられてきた。つり橋や鉄塔,煙突は風下側に流出する渦のために振動が起こり,破壊する事故が多かった。高層ビルの場合は,ビル自体に働く力のほかに,その周囲に起こる風害の予想に使われる。風胴は気象に関する問題に対しても使用される。山や丘,断崖を過ぎる気流は大気中に波動や回転する流れを生ずる。これは航空機の飛行にとっても重要な問題である。富士山の模型を使った風胴実験で乱気流の発生状態が調べられたことがある。また,湖水からの蒸発による水の移動,土や砂,雪の風による運搬,さらにばい煙による大気の汚染を調べるために使われることもある。

 世界最初の風胴は,1871年イギリスのF.ウェンアムによってつくられたが,その有用性が明らかになると,フランス,ドイツ,ロシアなど各国で次々に風胴が建設された。ライト兄弟も飛行機の製作にあたって,ガソリンエンジンでファンを回す簡易な風胴で翼型の実験を行っている。

風胴は構造,性能,用途などの面からいろいろに分類される。まず,気流のマッハ数(気流の速度をその気体の音速で割った値)Mによって,低速風胴(M0.5以下),高速亜音速風胴(M0.5~0.8),遷音速風胴M0.8~1.2),超音速風胴M1.2~5),極超音速風胴M5以上)に分けられる。低速風胴や高速亜音速風胴では送風機を連続的に運転して気流をつくるが,超音速以上の風胴では貯気槽に充てんした高圧空気を放出して気流をつくるものが多い。前者を連続式風胴,後者を間欠式風胴という。連続式風胴は,気流が閉じた回路を循環する回流式と気流が循環しない吹抜け式に分けられる。1903年イギリスの国立物理学研究所がつくったNPL型風胴や,09年フランスのG.エッフェルによって考案されたエッフェル型風胴など,初期の風胴は吹抜け式で,戸外から空気を取り入れ戸外に放出した。この形式の欠点は戸外の大気の状態が直接,実験に影響することで,現在では17年にドイツのゲッティンゲン大学でつくられた回流式のゲッティンゲン型風胴が多く使われている。

 流れの状態を可視化して観察するには煙風胴が使われる。これは測定部の少し上流に多数の細管を気流に平行に並べ,そこから噴出する煙の筋で模型のまわりの流線を見ようとするものである。超音速流では空気密度の変化による光の屈折現象を利用して,模型から発生する衝撃波や膨張波を可視化するシュリーレン法が用いられる。このほか,風胴には後述の実物風胴,高圧風胴をはじめ,角度が自由に変えられる気流によって飛行機(模型)の安定性を調べる自由飛行風胴,下方から上に吹き上げる気流によってきりもみ特性を調べる垂直風胴,フラッター特性を調べるためのフラッター風胴,高々度での空気力学的特性を調べるための希薄気体風胴など使用目的に応じてさまざまのものがある。

風胴の特性として重要なことは,一部の特殊なものを除いて,測定部において乱れの少ない一様な流れが得られることである。このため測定部の上流には整流器や絞りノズルが設けられる。整流器は格子や何層かの金網を配したもので,渦を取り除き,流れを平行かつ一様にする。絞りノズルは流速を増して,さらに流れの一様性を高める。

 風胴では気流の中に模型が支柱や張線で支えられ,流れに対する模型の傾きは自由に変えることができる。模型に働く力やモーメントは支持装置を通して測定される。このように模型を支持するとともに模型に働く力などを測定する装置を風胴てんびんという。風胴で用いられる模型の大きさは航空機の場合1/2から1/30の縮尺で,木でつくられる。橋梁や建物,煙突などではさらに縮小した模型となる。超音速の場合は,高い精度と強度が要求されるので鋼鉄でつくられることが多い。

 模型まわりの流れの状態が実物と同じになり,また模型に働く力やモーメントの値から実物に働く力やモーメントの値が求められるためには,二つの無次元数,レーノルズ数とマッハ数が模型の場合と実物の場合とで同じでなければならない。これを相似則というが,それは幾何学的な相似が力学的な相似になる条件である。実際にはレーノルズ数とマッハ数の両方を同時に一致させることは不可能なので,ふつう亜音速では前者を,超音速では後者を合わせる。レーノルズ数Rは,流れに関与する物体の代表長さ(飛行機の場合なら翼幅)をL,流れの速度をV,空気の密度をρ,気体の粘性率をμとして,RLV/(μ/ρ)で表されるから,実物と模型のレーノルズ数を同じにすることは,空気の密度および粘性率が同じであるとすれば,L×Vを同じにすることになる。しかし模型の寸法の縮小に見合うように速度を増すと,マッハ数が1に近づくにつれて圧縮性の影響が入ってきてしまい,相似則が成り立たなくなる。結局,実物あるいは実物に近い大きさの模型を使って,実際に近い風速で実験しないかぎりレーノルズ数を合わせることは不可能となる。このため大きな実物風胴が少数ながらつくられた。例えば,アメリカのNACA(現在のNASA(ナサ))のエームズ研究所には縦12m,横24mの楕円形吹出口をもち,最大風速100m/s,電動機出力3万6000馬力という巨大な風胴がつくられ,フランスではパリ郊外に縦8m,横16mの楕円形吹出口で,最大風速45m/s,6000馬力のものがつくられた。

 これに対し,風胴の巨大化を克服するために,風胴中の空気を高圧に加圧して密度を増すことによってレーノルズ数を一致させる方法がある。このような風胴は高圧風胴,または変圧風胴と呼ばれる。1920年にNACAがつくった高圧風胴は圧力が21気圧まで高められ,吹出口の直径は1.5m,最大風速40m/s,200馬力である。

 遷音速風胴では模型から流れにほぼ垂直な衝撃波が発生するので特別なくふうが必要で,測定部の内壁を多数の穴,またはスリットのあるものにする。これによって流れの閉塞が避けられると同時に,壁面での衝撃波の反射による流れのパターンの変化や模型の表面の圧力分布の変化を防ぐことができる。

 超音速風胴では音速以上の風速を得るために,流れを絞って音速まで加速し,これを再び広げてさらに加速させるノズルが必要である。このノズルをラバル管,または収れん-発散ノズルという。測定部におけるマッハ数は測定部とノズルのスロート部(最小断面積の部分)の断面積比で決まり,小型の風胴では断面積比の異なるノズルの交換でマッハ数を変える。大型の風胴ではノズルの形状を油圧装置で変化させ,風胴の運転中においてもある範囲内で連続的にマッハ数を変えることができる。

 極超音速風胴では測定部における気流の温度の低下が著しいので,液化を防ぐために空気はノズルに入る前に予熱器を通して加熱される。マッハ数が数十という非常に大きい場合には,空気の代わりに液化温度の低いヘリウムが使用される。極超音速飛行で実用上問題となるのは空力加熱であるが,予熱器を使っても実際の空力加熱を研究する目的に合う実験を行うことはいろいろな意味でむずかしい。

 なお,最近のコンピューターの発達から予測すると,将来,コンピューターが風胴に取って代わるかも知れない。すなわち,今日,計算機実験と呼ばれるものが実用化されると,飛行機の設計者は図面から直ちにその飛行機の空力特性を得ることができる。その可否については専門家の間で興味ある論争が続いている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「風胴」の意味・わかりやすい解説

風胴
ふうどう
wind tunnel

一様な空気の流れを人工的につくりだし、流れの中に置かれた物体による流れの変化の状態、逆に流れが置かれた物体に及ぼす影響、あるいは流れの中の物体の運動などを調べる装置。初めは航空機の設計や研究に用いられていたが、現在では自動車、鉄道車両、自転車、船舶などの設計、高層ビル、塔、橋梁(きょうりょう)など構造物に対する風の影響、防災や環境整備のための特定市街地域での風と建築物との関係、山岳によって発生する乱気流の解析などにも利用され、また、スキーのジャンプや滑降競技、自転車競技などでの選手の姿勢の研究や風圧に対する選手の訓練、あるいは用具の開発などの用途もある。

[落合一夫]

航空機と風胴

広範囲に風胴を利用してきたのは航空機である。縮尺模型、または実際の機体をそのまま用いて、揚力、抗力、モーメントなどの機体に働く空気力を測定するほか、翼型や翼だけの空気力学的特性を測定したり、翼や胴体の表面の空気の流れの状態や圧力の分布状態、翼と胴体との結合部分などの流れの干渉状態、離着陸や低空飛行の場合に地表面が飛行機に及ぼす影響、そのほか航空機の性能や空気力学的な特性について、計算だけでは予測できない現象を観察、測定することができる。航空機は空気を対象とするので、計算結果がかならずしも実際と一致するとは限らない。そこで、新しく航空機を開発するとき、まず縮尺模型による風胴試験を行って、あらかじめ空気力学的特性や機体周囲の空気の流れの状態を調べ、欠陥を修正しておけば、実機が完成したときにぐあいの悪い部分が生じることは少なく、また改修するにしてもごく狭い範囲で足りる。いきなり実物を製作して試験を行うのと比較して、模型の段階でならば試験や改善を実機よりも容易に行うことができ、手間や費用、時間の節減ができ、安全である。また、風胴試験は航空機事故の原因の探究にも利用される。

 しかし、風胴試験も万能ではない。(1)縮尺模型を使用すると、寸法効果(レイノルズ数の違い)によって風胴試験の結果と実機の飛行試験の結果が一致しにくい、(2)風胴ごとにそれぞれ特性が異なり、同じ模型でも使用した風胴によって測定結果に多少の相違が生じる、(3)遷音速から超音速にかけての高速度の気流を得ることがむずかしい、などの問題点があり、風胴の構造や様式にいろいろの対策やくふうが凝らされている。

[落合一夫]

風胴の種類

試験の目的に応じてそれぞれ適当な様式の風胴が使用される。

〔1〕目的別の分類 (1)遷音速および超音速風胴―高速機の試験用。ごく短時間しか速い流速を持続できないものが多い。(2)高圧(変圧)風胴―模型による試験結果を実機に近づける、つまりレイノルズ数をそろえるために、空気の圧力を高め密度を大きくする。(3)ガス風胴―密度の大きいガスを使用し、レイノルズ数をそろえる。(4)実物風胴―実機をそのまま使用する。(5)自由飛行風胴―模型を気流の中で自由に運動させてその動きを観察する。(6)垂直またはきりもみ風胴―きりもみ運動を観察する。(7)煙(けむり)風胴―煙の筋(すじ)をつくって機体の周囲の気流の状態を観察する。

〔2〕空気を流す様式による分類 (1)空気を環流させる型―ゲッティンゲン型。効率の面から、現在もっとも多く使われている。(2)環流させない単一風路型―NPL型、エッフェル型など。

〔3〕測定部分の位置による分類 (1)開口型―測定部分を開放した室内に置く。低速の風胴に用いられる。(2)閉回路型―測定部分を密閉した回路の中に置く。高速の風胴に用いられる。

 風胴のランクは、主として風速と気流の噴き出し口の面積の大きさで判定され、大きいものほどランクは高い。噴き出し口が大きければ大型の模型が使用でき、測定精度もよくなるが、建設費や運用費も多くかかる。

[落合一夫]

試験方法とその変遷

測定部に縮尺模型または実機を細いピアノ線か支柱、腕(ステング)などで支える。模型に風を当てて生じた種々の力を、ピアノ線や支柱・腕に仕掛けた秤(はかり)で測定し、測定結果を総合して空気力学的諸力を算出する。この方式はライト兄弟の創始といわれるが、現在も原理的には大きな違いはない。しかし、古くからの方法は風胴天秤(てんびん)を用いて人力で行っていたので、熟練した人手を多く必要とするうえ、計算にも時間を要して能率的でなかった。現在は風胴天秤のかわりにひずみ計を使い、測定結果を直接コンピュータに入力して計算させるので、正確なデータが短時間で得られる。なお、ピアノ線で模型を吊(つ)る方式は、低速機を除いて現在では用いられない。

 風胴の運転は風速が音速の50%程度までなら容易である。しかし、遷音速や超音速になると、測定部に衝撃波が生じたり、閉塞(チョーク)状態となって測定が困難になるばかりでなく、高速度の気流をつくりだすために莫大(ばくだい)な動力源を必要とし、運転中の騒音も非常に大きくなり、運用がきわめて困難になる。外国では風胴を山岳地帯に建設して発電所から直接電力の供給を受け、かつ騒音による公害を避けているところもある。最近では、コンピュータの発達に伴ってコンピュータによるシミュレーションが行われるようになった。すなわち、コンピュータに風胴試験と近似した数値を与えておき、計算結果をコンピュータ・グラフィックで表現させるものである。この方法だと模型を製作する必要がなく、測定にあたっては実際に風を吹かすことなくコンピュータに数値を入力するだけでよい。これにより、騒音や動力の問題が解決され、とくに衝撃波の影響を受ける高速飛行の空力的特性を調べるのに好適と考えられている。

 しかし、航空機は翼だけでなく胴体や尾翼、着陸装置、エンジンなどによって構成されており、その相対的な関係から機体全体の空力的特性を調べるには、コンピュータ・グラフィックのみではまだ十分とはいいきれない。最終的には模型(または実物)に実際に風を当てて確かめてみる必要がある。

 また超音速飛行の諸現象は理論的な解明が比較的容易であるのに対し、現代の航空機は経済性や実用性の面から音速以下の速度をもつ機体が多く開発されており、この目的には現在使われている風胴が十分に利用でき、コンピュータの普及・発達に伴って測定精度を高めながら、今後もさらに広く用いられていくものとみられる。

[落合一夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「風胴」の意味・わかりやすい解説

風胴【ふうどう】

空気中を運動する物体が空気から受ける力や,自然風が地上の構築物に与える影響などを調べるため,風路中に人工的に気流を作り,その中に模型を置いて各種の測定を行う設備。航空機の空気力学的特性を研究するための装置として発達した。気流速度マッハ0.5以下の低速風胴や,マッハ0.8〜1.2の遷音速風胴では送風機を用い気流を循環させるのが普通であるが,マッハ1.2〜5の超音速風胴では高圧貯気槽の圧縮空気を噴出させる断続式が多い。そのほかロケットや宇宙飛行体の大気再突入などを研究するため,マッハ5以上の極超音速風胴や,低密度風胴,衝撃風胴,プラズマ風胴などの特殊風胴も作られている。
→関連項目ジュコーフスキービル風

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android